[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
838: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/13(土) 17:43:27.19 ID:mV5TIlCk >>831 意味でなく形式に拘るなら「事後要件を弱めてはいけない」などのルールは、要件がプログラム等の形式で表現されない限りLSPの評価の土台にすら上がらないってことにならない? Cloneトレイトは公式のドキュメントに // Required method fn clone(&self) -> Self; Returns a copy of the value. とあって、exampleでは実際に assert_eq を使って説明しているので、この説明を元にCloneトレイトを実装する型の妥当性を判断して良いように思う これでもまだ「それは意味論上のものでしかない」というなら、逆にそれをクリアしてクラス間の振る舞いを示している現実的な例を教えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/838
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/13(土) 22:57:22.69 ID:ZTGyFNne >>838 それは単純な例だから上手くいってるように思い込めるんじゃないかな 例えばclassの場合はもっと複雑な例になってもsuperclassのコードと挙動が実際にあり それとsubclassの挙動や(必要なら)コードと照らし合わせて判定できるよ しかしtraitにはそれがないからドキュメントや付加assertなど一段上のメタ情報を用いなければ何も進めることができない したがってLSPの枠組みと似てる面はあっても別物 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/839
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s