[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/07(日) 23:03:31.83 ID:Eha1J0DV >>633 整数クラスは分数クラスを継承したいが、分母を表す変数は継承したくない それと文字列 + 文字列が定義されている言語では 分数 + 整数の定義に必要な関数も継承したくない その関数は文字列と無関係だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/638
639: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/07(日) 23:46:19.40 ID:QlaAOMK5 >>638 >整数クラスは分数クラスを継承したいが、分母を表す変数は継承したくない 普通、C++だと、整数クラスを作っておき、 分数クラスはそれを継承せずに、 整数クラスを2つメンバに持つクラス として定義しますよね。 その場合、整数クラスと分数クラスは継承関係を持ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/639
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 00:13:34.95 ID:dSFAEVvP >>638 分数クラスを継承して整数クラスを作りたいという要求と 分母を表す変数は継承したくないという要求が矛盾してる 分数クラスを継承して整数クラスを作りたいということは 分数を特化したものが整数であるというモデルを 分数クラスと整数クラスの実装でも作りたいということ そのためには整数クラスにも分母を表す変数が当然必要 矛盾した要求が実現できないのは実装技術の問題ではなく要求の不備 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/641
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/08(月) 00:26:00.53 ID:wE6spjgC >>638 不適切な継承の典型例だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/643
644: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/08(月) 00:36:15.98 ID:aZihrzFg >>638 数学では整数の組から分数作るけど、整数クラスが親クラスじゃないのは変じゃない? (そもそも、継承より整数クラスのインスタンスを分子用と分母用の2個使う委譲スタイルの方が適切だと思うけど) (n,m)とn/mは同型 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/644
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s