[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24(1): 2024/05/30(木)18:56:43.74 ID:d8P/nzpp(1) AAS
>>23
axumとsqlx
177: 2024/06/16(日)01:39:48.74 ID:dwkxcYMW(3/22) AAS
C言語同様に区別しないし、C言語同様に高速なんでしょう
290: 2024/06/20(木)22:19:44.74 ID:XVLgMtD/(2/2) AAS
Scheme の仕様 R6RS では識別子に文脈情報がくっついているモデルの手続き的マクロが導入されて伝統的マクロと衛生的マクロの統合がされた。
Rust のマクロが複数種類ある状況と、構文木とトークン列を行き来するモデルは(有用で強力だが)整理されてない不恰好さを感じるところはあるよ。
298: 2024/06/21(金)11:42:29.74 ID:M8EEKVG+(2/3) AAS
>>289
巣に還れ
2chスレ:tech
323: 2024/06/24(月)01:27:35.74 ID:xscSUycb(2/2) AAS
.NET9でEnumerable.Indexという名前でenumerate相当が追加されるから拡張メソッドも不要になる
外部リンク[cs]:github.com
foreach (var (index, value) in items.Select((x, i) => (i, x)))が
foreach (var (index, value) in items.Index())になる
401(1): 2024/06/27(木)12:00:05.74 ID:TDzAch9x(3/6) AAS
>>399
関数が値を返す場合にサイズが小さければレジスタで返す
サイズが大きい場合は呼び出し元のスタックフレームに領域を確保してそこへ直接書き込んでいる
つまり暗に可変参照を渡す最適化が行われている
それはサイズの大きい値を返す関数呼び出しが多段でも同じなので一番最初の関数のスタックフレームに直接書き込まれる
464: 2024/06/29(土)14:31:05.74 ID:dyJ1RvLM(1) AAS
いつも汚いコードを貼り付けてた複オジがリファクタリングは簡単などと言い張ったところで全く説得力がない
608: 2024/07/07(日)09:17:45.74 ID:LJE8DJUz(1) AAS
継承がないほうが「正しい」というのは行きすぎた思想だよ。
正しく使えないカスばっかりだという現実に敗北しただけ。
614: 2024/07/07(日)10:32:06.74 ID:syATK/7U(1) AAS
実装継承は問題を引き起こすだけでなく
代わりの継承機能を提供することで
実装継承は全く不要になったことが大きい
そのためRust、Zig、Nim、Goなどモダンな言語はいずれも言語仕様からクラスを追放している
630(2): 2024/07/07(日)17:36:36.74 ID:h+XkpNj2(1) AAS
今まで築いてきた価値観を繰り返し短い言葉で否定して徹底的に壊すというのが洗脳の基本
「継承は悪」「モダンな言語に継承はない」「Rustでは継承による問題は発生しない」(※全部嘘ですよ)
最初に洗脳をはじめた人と違って
洗脳者に洗脳された人は本質を理解していない
そればかりか真実かどうかなんてもはやどうでもよく
自分が信じてることだけが真実だと思っている
だから議論しようという気もなく一方的に同じことを繰り返し書くだけ
掲示板界隈では身近によくあることなので気をつけようね
943: 2024/07/23(火)23:40:03.74 ID:38zrS1+w(1/2) AAS
トレイトオブジェクトをdynと呼ぶのは複オジだけ
950: 2024/07/24(水)03:12:39.74 ID:s3z853Sv(1) AAS
>>940
タプルをイテレーションしたい…。
リストとか、配列みたいに使いってことですよね?
Haskellでは無理ですが、Rustでは可能なのでしょうか?
(構造体代わりと言った通り、構造体をイテレーションしようと思わないですよね?)
Python,RubyのリストとHaskellのそれみたいに、そもそもの意味が違う可能性もありますし…。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s