[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2024/05/30(木)14:46:49.26 ID:YCUWE+u3(1) AAS
>>20
>>21
どちらも正しい
Rustとその外側の境界部分で必ずunsafeが生じるからそこを問題にすることはない
ただしその部分は安全なインタフェースを提供するモジュールかできればクレートとして分離するのが好ましい
160: 2024/06/15(土)21:06:34.26 ID:uRWofhsS(4/11) AAS
コピペしただけなんだけどね
2chスレ:tech
372(2): 2024/06/25(火)23:30:51.26 ID:oKw2Pfcc(1) AAS
>>347
展開しないほうがよい
展開する時も二重ループは発生するだけでなく単なる計算より重い
さらに本来は回避できる浮動小数点を使わざるを得なくなる
そして>>342のコードをその例のような静的ではなく問題入力値に応じて動的に作り出さなければならない
一方で展開しないならばRustコード数行だけで済み任意の問題に対応できる
割り算部分も0/N=0かN/N=1だけなので整数で済む
515(1): 2024/06/30(日)20:38:10.26 ID:oQ6wZd+v(1) AAS
let a: [u32; 4] = [1, 2, 3, 4];
let s: &[u32] = &a[1..3];
a[5]; と書くとコンパイルエラーが発生しますが、
s[5]; と書くとコンパイルは通り実行時にエラーが発生します。
なぜ、 s[5]; が範囲外の領域へのアクセスであることをコンパイル時に見抜けないのでしょうか?
本を見ても、理由が書いてないです。
ただ、そうなるとしか書いてありません。
623: 2024/07/07(日)11:55:49.26 ID:nRN7u0+P(5/6) AAS
根本的に継承だけの問題じゃない
結局可視であろうがなかろうが関数自体の挙動が理解しないといけない
addがあってもリストの一番前に追加するか後ろに追加するかと言う機能の違いが合って
コーディングする側がそれを統一的に扱って思った場所に追加されずにバグになる
そういう話だからトレイトだからとか継承亡くしたからとかどうとか関係ない
690: 2024/07/09(火)22:52:12.26 ID:j8eVmrRh(1) AAS
猿ども落ち着いてください!
ここで論破合戦したところでなんの得にもなりません
791: 2024/07/12(金)22:52:07.26 ID:LuKbokrL(7/9) AAS
>>789
俺はそんなことしないよ
全てを参照カウンタなんて使わずに書かない理由を探る
939: 2024/07/23(火)21:36:57.26 ID:1jhTJKzb(1) AAS
>>936
Haskellだとタプルって構造体代わりだから、色んな型が混ざってる方が普通だけど…。
(ともすれば関数も入れるし。同じ型だけってのはリストのイメージ)
Rustじゃ用途違うん?
942(1): 2024/07/23(火)23:38:39.26 ID:QoNSkCmh(1) AAS
「tupleでイテレートできないの?」という質問に「こういうイテレータなら異なる型を混ぜられるよ」と回答するあたりがいかにもな感じ
率直に「できる/できない」で回答した上で補足として書けばいいのに
986(1): 2024/07/30(火)12:06:12.26 ID:tiWzrJ23(1) AAS
>>984
>コンストラクタを抜けたとき、C++とちがってRustは値をムーブしちゃうので
>struct内部を参照したポインタが変なところを参照してバグる
って書いてるのに、読解力無い人?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s