[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: 2024/06/15(土)22:29:19.17 ID:uRWofhsS(8/11) AAS
いったい何がきっかけでメモリの使途を把握してしまえるかもと思ったか
それが分かるまでごくごくゆっくりとしか勉強しないよ
216(1): 2024/06/16(日)17:45:29.17 ID:WRdAUcGE(1) AAS
言語にISO標準を求めるのって相当なお爺ちゃんでしょ
もうそういう時代じゃないですよ
408: 2024/06/27(木)15:56:45.17 ID:AKJ8/1zo(4/8) AAS
スタックを伸ばすだの縮めるだのいうのはメモリのとある番地に実際のメモリを割り当てたり切り離したりすること。
スタックが足りなくなってきたら連続するアドレスのところに実メモリを割り当てるのがスタックを伸ばすってこと。
普通の使い方をしていたらスタック領域を縮めることはあんまりない。
スタックがあるところまで伸びたということはもう一度そこまで伸びる可能性が高いので回収してまた割り当ててをするよりは割り当てっぱなしにしたほうが良いという設計思想になってるので全体のメモリが足りている限りスタックが浅いところまで戻ってきても実メモリを回収しないという のが現代的な OS。
逆に言えば全体のメモリが足りなくなってきたら回収することもあるんだけど。
素人感覚だとメモリをなるべく空くようにするのが「メモリの無駄を防ぐ」という意識の人がいるんだけど、存在するメモリが使われないままになってるほうがもったいないんだ。
それとたとえば Linux だとスタックの大きさは 8MB が上限というのがデフォ。
これは OS 側の設定なのでアプリケーション側では (OS の設定をいじる権限がない限りは) どうにもできない。
8MB ってめちゃくちゃ少ないように感じるかもしれないけどだいたいこんなもんで足りちゃうんだよ。
450: 2024/06/28(金)20:05:28.17 ID:3PtwFBGo(2/2) AAS
スタートアップ企業であろうと
動的型付け言語を使うのは開発効率が悪い
459: 2024/06/29(土)12:42:41.17 ID:OVmXtfXA(1) AAS
ダックタイピングがあれば良いが、Pythonのダックタイピングはライブラリの型が壊れているからダメ
あと、ダックタイピングの不満を消していくとTraitになるから出来ればTraitの方が良い
648: 2024/07/08(月)09:32:49.17 ID:QAb8fFud(1/2) AAS
今回はいつまでやるの?
671: 2024/07/09(火)12:31:29.17 ID:B8U2Xwe0(1) AAS
>>664
対象となるものはクラスしかないよね
689: 2024/07/09(火)22:50:55.17 ID:aoAam1/W(5/5) AAS
>>686
クラスは様々な問題点を抱えている
クラスでは実装継承となるため異なる型同士に不必要に過度な依存関係をもたらす硬直性も問題点の一つ
クラスはLSP(リスコフの置換原則)を満たさないプログラムが量産されてしまう問題点も別の一つ
どちらの問題点もRustならtraitを使うため問題が起きない
736: 2024/07/10(水)22:40:16.17 ID:H4rrLaXL(5/5) AAS
既に言語を選んだのにまだ、is-aとhas-aどっちにするか選べとか
catchするかしないか選べとか
言語の内部でいつまでも選択が繰り返されるシステムが謎なんよ
いつまで言われるかといえば謎が解けるまでだよ
909: 2024/07/21(日)11:14:46.17 ID:BMrg5vDt(2/3) AAS
>>908
俺もそう思って試してみたけど駄目だね
エラーの簡単な原因とcollect使えみたいな代替案は出してくるけど
根本的な理解につながる答えを返せないだけでなくいろいろと間違った情報を返してくる
928(1): 2024/07/21(日)22:23:54.17 ID:vNf5wQaP(1) AAS
>>927
HashMap::from_iter(xs)で十分じゃね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s