[過去ログ] Rust part24 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430(1): 2024/06/28(金)00:48 ID:uAgz1Jdl(3/5) AAS
>>429
実用的に問題があって、機能できていない。
Rust の仕様に明るくて低レイヤのメカニズムに明るくても Rust で OS は書けないから。
現状では Rust の実装に明るいという要素が求められていて、ある程度はそういうものかもしれないけど仕様 (というか文書化というべきかな) の明確化が十分とは言えない。
431(1): 2024/06/28(金)00:57 ID:UvqDoogo(2/2) AAS
>>430
本気で言ってるのかなあ
デバイスドライバはRust製に置き換えられたよ
OSもRustで新たに作られて機能することも判明してるけど
既存のOSは書き換えコストの問題だから別問題だね
432: 2024/06/28(金)01:04 ID:0ko0Zb9B(1) AAS
そういえばRedoxの開発は今どうなってるんだろ
433: 2024/06/28(金)01:21 ID:uAgz1Jdl(4/5) AAS
>>431
これからやる人に対して説明できる形になってないという話をしてる。
出来てるから出来るんだというのは何の根拠にもならんよ。
出来るようになるための道筋が確立しているかどうかの話なんだ。
434: 2024/06/28(金)01:57 ID:/H5n5ha9(1/2) AAS
流れを切って申し訳ないんだけど
Rustってディープラーニングのプログラムを作るのに実用的な段階に来てる?
まだ一部の物好きが書いてるだけ?
435(1): 2024/06/28(金)02:39 ID:OzTZZFgl(1/3) AAS
自分
Rustってディープラーニングのプログラムを作るのに実用的な段階に来てる?
まだ一部の物好きが書いてるだけ?
Copilot
Rustでディープラーニングのプログラムを作ることは可能ですが、まだ一部のエンジニアが実験的に取り組んでいる段階と言えます。具体的には、『ゼロから作るDeep Learning』の内容をRustで実装する試みや、Deep LearningのフレームワークDeZeroをRustで実装する試みなどがあります。
これらの試みは、Pythonで書かれたディープラーニングのコードをRustに翻訳し、Rustの学習やディープラーニングの理解を深めるためのものです。しかし、これらの実装はあくまで個々のエンジニアの学習目的で行われており、一般的なディープラーニングの実装にRustが広く使われているわけではありません。
省2
436: 2024/06/28(金)02:47 ID:/H5n5ha9(2/2) AAS
>>435
さっそくの返信ありがとうございます
> 今後のRustコミュニティの活動やディープラーニングの研究動向
がどうなってるかを聞きたかったんですがどんな感じですか?
libtorchバインディングのtorch-rsや
ほぼ純Rust製のcandleが出てきたのはわかったんですが
まだ周辺ライブラリが足りない感じです?
437: 2024/06/28(金)03:31 ID:OzTZZFgl(2/3) AAS
少なくとも俺よりはAIの方が物知りだから自分でAIに聞いた方がいいと思う
438: 警備員[Lv.22] [sage釣] 2024/06/28(金)03:44 ID:J0YB6tE5(1) AAS
論文の検証を論文と異なる言語ではしないでしょぅ
NCNNやDarkNetを超えるエンジンがあるわけではなし
439: 2024/06/28(金)05:55 ID:OzTZZFgl(3/3) AAS
>>417
関数の引数にオブジェクト(Copy型でない型)を渡す際は参照渡しが基本で、
うっかり所有物を引数として渡すと所有権ごと関数の向こうへ移動してしまって二度と戻って来ない
これは逆に、関数が何らかの実体を返り値として返す際には便利
とまあネチネチ考えてればわかってくるもんだよ
440: 2024/06/28(金)07:54 ID:diDidYCE(1) AAS
>>422
unsafeを無視しちゃいかんよ。
441(3): 2024/06/28(金)09:41 ID:RD8xbJnt(1) AAS
型がガチガチの言語でdeepnetの実装するのは面倒な割に生産性薄いわ
442: 2024/06/28(金)09:45 ID:uAgz1Jdl(5/5) AAS
仕組みがまだ確立してなくて試行錯誤があるなら型で制約しまくるのは面倒なだけだけどもうそういう段階じゃないのなら型で固めたほうが (使い方の間違いが検出されやすいので) 生産性高いよ。
443: 2024/06/28(金)12:27 ID:4Cbqp0xY(1) AAS
>>441
C++/C#/Javaとの比較はともかく、LLとの比較は目指すところが違うでしょ。
Rustは組み込みやOSまでカバーする言語。
医療用機器とか、自動車とか、命に関わるような分野でバグを入れないための言語なんだから。
金融も同じようなものだけど、そっちはOCamlの実績(みずほ)があるのでRustである必要は必ずしもは無い。
444: 2024/06/28(金)13:07 ID:gx/r5usH(1) AAS
LLとかいう死語を使ってるのは複オジだけだぞ
445: 2024/06/28(金)13:32 ID:3PtwFBGo(1/2) AAS
>>441
ささっと数行書くスクリプトでなければ静的型付け言語が生産性高いよ
446: 2024/06/28(金)17:07 ID:v8X9ZSBd(1/3) AAS
うい。40のおっさんよん(^_-)
まあ、プロトタイプは動的型言語で作って、本番のコードは静的型言語で作るなんて常識なんだから、若い人じゃなければ
> 型がガチガチの言語でdeepnetの実装するのは面倒な割に生産性薄いわ
何てこと書かないわな…。
447: 2024/06/28(金)18:51 ID:y+eGYcxn(1) AAS
今のご時世にプロトタイプは動的言語とか言ってるのは頭の硬いジジイか、ジジイの本でしか勉強出来ない馬鹿がほとんどなんだよなあ
448: 2024/06/28(金)19:09 ID:v8X9ZSBd(2/3) AAS
出来る人ならそれで良いし、それで>>441の言うように生産性が低いと感じないなら全然かまわない。
馬鹿馬鹿言うけど、そういう馬鹿にも作らせないといけないし、それでも作れない救えない奴はリストラするしか道が無い。
449: 2024/06/28(金)19:58 ID:pImSoiYg(1) AAS
動的型でプロトは結局本番で書き直す時間など取れないから机上の空論ってのが最近の認識では
最初から静的型にするか、どうしようもなくなるまで動的型で耐えるかの2択じゃないかな
まぁたいていのスタートアップは耐えられなくなる前に潰れるからそれを見越して動的型というのはありだと思うが
450: 2024/06/28(金)20:05 ID:3PtwFBGo(2/2) AAS
スタートアップ企業であろうと
動的型付け言語を使うのは開発効率が悪い
451: 2024/06/28(金)20:36 ID:v8X9ZSBd(3/3) AAS
んー…。
おっさん的には関数単位でテスト出来るかどうかが問題であって、プロトタイプは動的か静的かの問題じゃない気がするな。
最近は静的型言語でもインタラクティブシェル(略語忘れた)のインタプリタで関数単位でプロトタイプ作ってテストして、上手くいけばビルドって流れだし。
そういうのが無い言語は今でもプロトタイプは動的言語で作って…ないわw
場合によるな。
すでに作り方を知ってたらいきなり静的型言語で書くし、何か思いついたけど確信が持てない。みたいな時(試行錯誤が予想される)は動的型言語でプロトタイプ書いてるかな。
(静的型言語にインタラクティブシェルが無い時)
452: 2024/06/29(土)03:44 ID:pz5Aaald(1/2) AAS
Rustのメモリモデル
外部リンク[html]:doc.rust-lang.org
453: 2024/06/29(土)09:52 ID:H9n2Ca7a(1/2) AAS
少人数で超大規模なシステムを作るのには Common Lisp が向いてるみたいな話もある (実際に使われてる) けど、それはプログラマが超人なだけじゃないのみたいな話もあってあまり一般化した話には出来んな。
454: 2024/06/29(土)10:24 ID:PsPEDCdZ(1/5) AAS
権利あるいは義務が移動することを物理メモリで説明するのは難しいが
実行時型情報みたいにいちいちメモリを消費して情報を管理すれば
物理で説明できないこともない
そのためには動的言語の知識も役に立つ
455: 2024/06/29(土)11:40 ID:VzEkAlY7(1) AAS
実際機械学習でc++でもjavaでもほとんど使われてないってのに、やっぱ静的解析バカが多いんだなここ
456: 2024/06/29(土)12:11 ID:hrAqOO+e(1) AAS
Pythonでも”静的解析”は普通に使ってるだろw
自分が書いてる用語くらいは学んどけよww
457: 2024/06/29(土)12:15 ID:bAOaGwrv(1) AAS
ダックタイプあれば動的でも静的でもあんまり変わらん。ビルド時間の違いくらいか。
実装初期は設計の柔軟性を確保できればいい。まぁ、アダプタでなんとかするのが妥当なところかもしれんが。
458(1): 2024/06/29(土)12:40 ID:tytG9AfV(1) AAS
オーナーシップとライフタイムの関係でGC言語なら簡単なリファクタリングがRustでは大手術が必要になることがよくある
大手術すぎて根本的なリファクタリングに着手できてない例もよく見かける
ここでいってるプロトタイプとは少し意味が違うがPython等でプロトタイプ作ってRust化する人がある一定程度いるのはプロトタイピング時にボローチェッカーで時間を浪費するよりも言語変えた方が効率がいいと考えられてるから
この辺はRustのメリットとデメリットを考えた使い分け
459: 2024/06/29(土)12:42 ID:OVmXtfXA(1) AAS
ダックタイピングがあれば良いが、Pythonのダックタイピングはライブラリの型が壊れているからダメ
あと、ダックタイピングの不満を消していくとTraitになるから出来ればTraitの方が良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 543 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s