[過去ログ]
Rust part24 (1002レス)
Rust part24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:33:46.16 ID:dwkxcYMW >>201 機械語知ってるからそんな心配はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:36:26.13 ID:dwkxcYMW >>202 そうだね。Rustは高級アセンブラってわけではまったくないね。勘違いしてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:42:20.38 ID:dwkxcYMW 代入だったり関数呼び出しの引数だったりはコピーじゃなくて移動がキホンって時点で機械語ともC言語とも違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 12:51:16.07 ID:G6A3UH2o >>205 代入と考えるよりもパターンマッチングと考えるといいかな =や引数などで複雑なパターンを書いてもマッチングしてくれるよ それがたまたま1対1の時が昔からの代入に相当してマッチングして移動 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 13:26:09.91 ID:Crm/SwBu あえて機械語レベルでも考えるとするなら概念的には移動でも (最適化を別にすれば) ビットパターンはコピーしている。 所有権を失った変数にはアクセスできないように静的に制限されるから所有権が移動したように見える。 借用は (借用が存在している間は) 移動を許さない権利として捉えることができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 13:35:38.29 ID:wnp+0tyF >>200 現状だとここを見ておくのがいいかも https://public-docs.ferrocene.dev/main/specification/index.html ISO 26262の認定通すために書かれたものだからかなりちゃんとしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 15:11:48.05 ID:xaMJYqDm >>208 C/C++はISO認定だからな 一方、Rust連中はほんぽん仕様変える(変えたい)から、そんなISOレベルの仕様書書く意味がないって感じじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 15:51:37.66 ID:Crm/SwBu >>209 C++ だって三年ごとに更新する制度になってるし、その間の議論でも仕様の文面をどう変えるかという形式をとる。 頻繁に変えるつもりがあるならなおさら今どうなってるのかの全体像を把握できる仕組みがないと困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 15:52:59.06 ID:sKPbV2Nu RubyもISOになったことあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/211
212: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/16(日) 15:57:39.35 ID:sswa3N72 15.4:16 ??? (this should describe the order of borrowing and when the borrow is returned) わろた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/212
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 16:23:56.88 ID:dwkxcYMW NLLというくらいだからもともとLL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 16:49:41.43 ID:dwkxcYMW まあ一応(ボローチェッカーというものが)可能そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 17:20:46.77 ID:dwkxcYMW コンパイラはプログラム中の全ての参照型に対してライフタイムを割り当てる、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/215
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 17:45:29.17 ID:WRdAUcGE 言語にISO標準を求めるのって相当なお爺ちゃんでしょ もうそういう時代じゃないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 17:52:05.41 ID:fzWVLbYH >>215 所有者がどのスタックフレーム(の中のどのブロックスコープ)にいるかだけの話だよな そこより先なら参照は生きて そこより元なら参照も死ぬ もちろんそんな神の絶対的な視点を実行前のコンパイル時点で静的に持つことはできない しかし各関数内での出入り(引数がinで返り値がout)は静的にわかるから 相対的な視点で有効か無効かわかることになると http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 17:55:19.72 ID:Crm/SwBu >>216 ISO 規格が必要なんて話はしてないだろ。 仕様書が要るって話をしてるんだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 18:05:26.18 ID:0Wwb3VFz 複製おじさんと遊ぼうスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 18:43:24.33 ID:hxwMVp5d >>218 >仕様書が要るって話をしてるんだぞ。 別に全然要らないぞ 逆になんで要るんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 18:44:48.95 ID:dwkxcYMW ひとつしかない所有者がスコープを抜ける、もしくは所有者に別の値が代入されると、そこから先にはメモリはもうない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 18:57:47.09 ID:dwkxcYMW なんとなく、所有者はスタックの根元の方に、参照はスタックの枝葉の方にいそうなイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 19:01:15.44 ID:4AvHozuz >>221 有効な参照(借用)が存在したまま移動や破棄は起きない これは静的に判定されコンパイルエラーとなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 19:08:46.55 ID:dwkxcYMW >>223 つまり所有権も静的に解析できる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 19:26:50.69 ID:0Wwb3VFz ここは結局こんな感じなのでID:dwkxcYMWは本当のことが知りたいならrust-lang-jpのZulipにでも行くといい ttps://rust-lang-jp.zulipchat.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 21:12:46.18 ID:Crm/SwBu >>220 じゃあ言語の仕様をどうやって把握すんの? 何が出来ていれば Rust のコンパイラを実装できましたって言えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 21:13:16.76 ID:Crm/SwBu >>224 できるというか、それが Rust のキモやで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 22:06:19.67 ID:DhqUa2Zy ゴールポストを固定することが正しいという考えが衰退したんだよな 正しさを疑うことが常識になったから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 22:29:00.55 ID:Crm/SwBu >>228 ゴールを設定したいという話じゃなくて「今」どうなっているか見えないと疑うべきものすら存在できないって話なんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 22:37:41.81 ID:ICtaqBL/ >>226 >じゃあ言語の仕様をどうやって把握すんの? 言語の仕様はリファレンスで把握しろよ >Rust のコンパイラを実装できましたって言えるの? 言える必要性が全くないやろ どうしても言いたければ公式が用意してるコンパイラと標準ライブラリのテストを全部通したらいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/16(日) 23:02:11.93 ID:Crm/SwBu >>230 端的に言うと現状のリファレンスマニュアルで Rust の仕様の全てを読み取ることは出来ない。 そのことは >>198 あたりからの話題の流れ。 リファレンスマニュアルは仕様を書くものじゃないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/231
232: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/17(月) 06:58:24.07 ID:Yz55GwEO 【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出! ↓2010年ごろには完成 高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは ↓2026年ごろにさらに性能工場 旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発 男女関係なく陰部を撮影 一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・ 初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】 子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させ
ることに成功 AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功! 世界中で横行 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.527s*