[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 01/08(水)23:21 ID:SiEr+pRi(1) AAS
>>693
頭悪いだろ
698: 01/08(水)23:55 ID:/6VTWoRZ(1) AAS
コスパやタイパ求める人は技術職向かないと思うけどな
699(2): 01/09(木)10:17 ID:tX5Uzhcu(1) AAS
>>693
まともな人間はXなんて見ていない
700: 01/09(木)11:23 ID:7HpdJpl6(1) AAS
技術職は技術に信念や誇りを往々にして持つものだが、AIの台頭で果たしてそれをどこまで維持できるものかな
まあ技術職にも色々あるが、単なる頼まれ屋のITエンジニアが食えなくなる未来はもう目の前だろう
701(1): 01/09(木)11:41 ID:4CZ3ZgVK(1) AAS
>>699
ここは?
702: 01/09(木)11:42 ID:c09XsUtr(1) AAS
>>701
ここは少しマシなゴミ
703: 01/09(木)11:46 ID:yOOltm+O(1) AAS
Github Copilotはいつになったらo1対応するんだよ
無料化してユーザの間口広げても混むだけだろうが
余計なことすんな
704: 01/09(木)13:57 ID:2CxgFrpy(1) AAS
>>699
ほんそれ
705(1): 01/09(木)15:04 ID:g2uHiQw4(1/2) AAS
聞いてくれ
この間会社のエースエンジニア()に詰まってるところを聞いたんだよ
Rustのスレッド周りでバグが取れなくて困っていたんだ
エースエンジニアはカッコつけながらもわからんねすまんと
しゃあないコンプライアンス無視するけど該当部分のコードぶち込んでclaudeとChatGPTに聞くかと
そしたら一発で答えが帰ってきた
もう終わりだよ
逆に俺のようなそこそこできるエンジニアが一気に上に行ける可能性はある
706: 01/09(木)15:06 ID:g2uHiQw4(2/2) AAS
このパッとしないエンジニアが一気にTOPレベルになるということの方がでかいと思っている
これこそ革命なんだよ
707: 01/09(木)15:15 ID:DwGSooMZ(1) AAS
その人はエンジニアであって、ベビーシッターではなかったんだよ
708: 01/09(木)16:05 ID:FYzLUlQs(1) AAS
エンジニアであってかつベビーシッターかもしれないよ
709(1): 01/09(木)16:29 ID:F681t1EX(1) AAS
おまえらちゃんとcursorを使ってVScodeの方が良いって言ってるの?
それともエアプ?
710: 01/09(木)16:54 ID:lAePzFwY(1) AAS
わからんねすまん(なんでお前の仕事の面倒をみなくちゃいけねえんだ?まじで知りたいなら上司通せよこっちはお前と違って糞忙しいんだから)
711: 01/09(木)17:03 ID:p/GvMvYe(1) AAS
コードレビューでバグ特定までの流れを共有したいな(みんな薄々分かってるぞ)
712(2): 01/09(木)18:24 ID:5DF363lu(1/4) AAS
そもそもバグかどうかは仕様書というドキュメントと比べることだからな。
あたりまえ品質のバグの話に限定しているのはおかしい。
713: 01/09(木)18:24 ID:5DF363lu(2/4) AAS
人型ロボットが実用レベルになってきたことすら知らなそう
714(1): 01/09(木)18:31 ID:r97+nlnk(1) AAS
>>712
たんなるコーディングバグと仕様バグはまた違うしな
715: 01/09(木)19:06 ID:5DF363lu(3/4) AAS
>>714
用語がおかしい
コーディングミスはコーディングミスという誤り
716(1): 01/09(木)19:08 ID:nNYxtmCi(1/6) AAS
コーディングミスもバグとよばれてね?
バグがありました→コーティングミスでした
717: 01/09(木)19:12 ID:5DF363lu(4/4) AAS
>>716
彼はなんでもバグと言い張る苦情を言いたいだけの日本人
718: 01/09(木)19:54 ID:nNYxtmCi(2/6) AAS
そもそもの語原から考えても想定外の動作=バグなんだからコーディングの間違いも当然含まれる
719(1): 01/09(木)19:58 ID:nNYxtmCi(3/6) AAS
一応AIにも聞いてみた
当たり前の結果だよね
↓
プログラミングにおけるバグの定義と種類
バグの定義
プログラミングにおける「バグ(bug)」とは、コードや設計の誤りによってプログラムが期待通りに動作しない不具合や欠陥を指します。これは、仕様書通りに動作しない、または予期しない挙動を引き起こす原因となるものです。バグは人間のミス(ヒューマンエラー)や設計上の不備などによって発生
720: 01/09(木)20:00 ID:nNYxtmCi(4/6) AAS
>>712
結果的に仕様書の間違いもバグの範疇だよ
IT業界で働いたことある?
721(1): 01/09(木)20:42 ID:baw/X7Vf(1) AAS
>>719
AIチャットがどういうものなのか理解してくれよ
722(1): 01/09(木)20:46 ID:nNYxtmCi(5/6) AAS
>>721
AIチャットって...
何も知らない人間なんだな
AIが考えるのは文の解釈で文章を呼んで内容を理解してそれをまとめるのが基本動作
そのソースとなるものはWebページなどの一般情報や文献など様々
それを串刺しで抽出してる
それぞれの文節で参考にしたサイトへのリンクも出るがほとんどはIT記事を書いてる企業サイト
もう少し時代について行こうよ
723(1): 01/09(木)20:58 ID:nNYxtmCi(6/6) AAS
>>705
重要なのは帰ってきた答えが理解できているかかどうか
理解できてないなら何の意味もないけど理解できる範囲で答えが返ってきてるなら成長するチャンス
昔と違って今はAIあるから自分から学ぶ意志がある者とそうでない者の差が大きく開く時代になった
かつてGoogle検索がでたときもそうだったけど今はそれとは比べられないレベル
AIを先生として活用するのが今ある全ての学習法の中でもっとも効率がいい
訳の分からない学習教材に金を払うなんて愚考はせずにAIのAPIに課金するのが一番いいよ
724: 01/09(木)21:35 ID:IBOJr7nW(1) AAS
最近は他人にカードのポイントが勝手に使われるバグが流行ってる
725(1): 01/10(金)00:09 ID:K/mgHJez(1) AAS
github copilotは一回間違った方法で回答されると軌道修正がしんどい
修正したと言いつつ同じコード返してきたり、この書き方は禁止と言っても無視したり
こうなるとスレッド作り直すしかないんだけどまた一からコンテキスト指定し直すの辛い
上手いやり方ないもんかね
726(2): 01/10(金)01:13 ID:JSZdK8nV(1) AAS
>>723
勘違いしてるけど修正箇所は懇切丁寧に解説してくれるぞ
それを理解できないやつがいるとは思えないぐらいちにめちゃくちゃ丁寧にな
俺の感覚ではこの解説で理解できない奴はいない
つまり「知の高速道路」になってるんだよ
知の高速道路とはWeb進化論を書いた梅田望夫氏(当時のはてなの取締役)の理論で
Webを使えば高速道路を走るかのようにあらゆる知識を早く身につけて
早熟した天才が生まれるんじゃないかという理論
しかしこれは実現しなかった
あまりにもゴミコンテンツが溢れ過ぎてしまったからだ
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s