[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe7b-Nimo) [sage] 2023/03/26(日) 07:31:00.51 ID:2LMOL5Ty0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備) 「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。 他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。 内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。 C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです >>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。 ■前スレ ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669349768/ ■関連スレ C#, C♯, C#相談室 Part97 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/ ■コードを貼る場合は↓を使いましょう。 https://ideone.com/ https://dotnetfiddle.net/ 初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします http://www.visualstudio.com/downloads/ ■情報源 https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/ https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries https://referencesource.microsoft.com/ https://source.dot.net/ ・Insider.NET > .NET TIPS - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html ・DOBON.NET .NET Tips https://dobon.net/vb/dotnet/index.html ++C++; // 未確認飛行 C https://ufcpp.net/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/1
134: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-doF5) [] 2023/04/06(木) 22:05:52.10 ID:7WsUOQMza こんばんは 専門学校で情報処理を2年間学び、今春からIT会社入社です 学校ではC#を学び、それを活用できる会社に入ったのですが、上司からC++が中心と言われてしまいました 使用感としてはC#と大差ないと言われたのですが、実際にどちらも使用したことがあるPGさん目線ではどんな感じでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/134
153: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-9xvd) [] 2023/04/07(金) 15:06:57.10 ID:MubD/dkJr >>150 もうすぐMVVM対応の改良もはいるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/153
291: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv) [sage] 2023/04/25(火) 17:41:31.18 ID:jwlAeKCmM まずボタンから処理を分けようか? リファクタリングでメソッドに書き直そう private void Button_Click(object sender, Args e) { //ここは実際に何かやってるが仮にコメントにしてある // //ここまで } 仮にこんなコードだとして //から始まる3行を選択して右クリックすると出てくるメニュー上の方に "クイックアクションとリファクタリング" というのがあるから それをクリックすると "メソッドを抽出する" と言うのが出てくるので選ぶ そのあとメソッド名をつけるだけでイベントハンドラじゃなくて単純なメソッドになる ボタンをクリックしたと言う名前じゃなくて処理にあった名前にできるしそうするべき いちいちボタンNが何をしていたか調べたり覚えなくて済む こういうふうにしてあちこちの処理を簡単にメソッドにできるので 処理の区切りでメソッドにしよう 処理に名前を付けて流用できるようにしよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/291
429: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-ouLR) [sage] 2023/05/07(日) 00:41:03.38 ID:/tWxMywy0 >>425 の方法でファイルコピー後、コピー先ファイルのタイムスタンプを変更しようとしたら、例外が発生します。 頻度は10回に1回あるかないか程度です。 何が原因でしょうか? static async Task Main(string[] args) { await CopyFileAsync("コピー元ファイル名.txt","コピー先ファイル名.txt"); } static async Task CopyFileAsync(string srcFileName, string destFileName) { using (var srcStream = new FileStream(srcFileName, FileMode.Open, FileAccess.Read, FileShare.Read, bufferSize: 4096, true)) using (var destStream = new FileStream(destFileName, FileMode.Create, FileAccess.Write, FileShare.None, bufferSize: 4096, true)) { await srcStream.CopyToAsync(destStream); //試しにFlush・Close・Dispose 入れてみたけどダメでした。 srcStream.Flush(); destStream.Close(); srcStream.Close(); destStream.Dispose(); srcStream.Dispose(); } var lastWriteTime = File.GetLastWriteTime(srcFileName); File.SetLastWriteTime(destFileName, lastWriteTime); //ここで、: '別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル 'コピー先ファイル名.txt' にアクセスできません。' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/429
440: デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spc7-Z7Ea) [sage] 2023/05/08(月) 10:05:23.91 ID:3mw2N0vvp Disposeでクローズなんかしないだろ? つかそんな実装頼みの使い方してたら痛い目に遭うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/440
687: デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-WxZi) [sage] 2023/05/28(日) 12:58:01.84 ID:o9dc7/1oa 初歩的な質問ですみません。 アドバイスを頂きたいです。 ある通信機器から10分間隔で指定のデータを取得し、そのデータをファイルに記述するプログラ厶をサービスアプリで作成しました。 追加の要件としてユーザーからの操作でデータ収集を停止/再開させる機能が必要になりました。 操作用のボタンが必要になるのですが、サービスアプリではGUIを持てないと認識しているのでフォームアプリで作成し直す必要があると考えています。 停止が押されていない間はデータ収集を継続したいのですが、フォームアプリだとユーザーが画面を落とす(×ボタン押下)可能性が考えられます。 画面を落とした時、つまりフォームが立ち上がっていないときでも収集処理をすることは可能でしょうか? 調べるとBackgroundWorkerなどは出てくるのですが、これは少し意味合いが違っているように感じており、似たような例を見つけられませんでした…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/687
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe5-r/x3) [] 2023/05/29(月) 21:44:45.49 ID:az14uG3b0 バーコードの者ですが、キーボードのように動作してスキャンデータの末尾にCRLFが 付加されるタイプです。 テキストボックスのチェンジイベントごとにテキストボックスの文字を監視すれば 良いかなと思ってるのですが、世間にはもっとスマートなやり方があるのかと思い 聞いてみたのです。 初心者なので、C#相談室には行かず、ふらっと C#の方に来たのですが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/733
751: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb3-EdO8) [sage] 2023/05/30(火) 10:22:34.36 ID:4h93jK/S0 RawInputというハードウェアを区別して入力を識別できる仕組みがある https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/inputdev/about-raw-input でもバーコード読み取りながらキーボード操作するなんて普通はやらないし 大体はEnterが入力されたらtextboxの文字数をチェックして 想定外の文字数が入力されてたらエラーで再度読み取りを促すとかで済ませてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/751
975: デフォルトの名無しさん (アウアウクッ MMf3-uQHI) [sage] 2023/08/07(月) 15:03:38.79 ID:A9F8fN0gM byte high = 0xff;; bool flag = (high & 0b10000000) != 0; これをもっとC#っぽくできないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.197s*