[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 160 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 160 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-SHOq) [] 2022/12/28(水) 15:59:24.74 ID:wx2BQ76Ga int main(int a, char **p) { return main(a, b); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/2
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc2-K8ze) [sage] 2023/01/16(月) 23:34:13.74 ID:M8pzDDkF0 解りたくなきゃ無理強いはせんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/46
62: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b55f-wtyD) [sage] 2023/01/17(火) 12:29:08.74 ID:zIKNxshB0 エントロピッピがさぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/62
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc2-K8ze) [sage] 2023/01/17(火) 20:42:50.74 ID:qA7lxKdi0 乱数とエントロピーの関係がわからんやつを プログラム技術板でバカと言うことの何が悪あがきなんだか バカで済んでることに感謝しろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/72
132: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0a3e-w88e) [sage] 2023/01/20(金) 21:21:15.74 ID:FDJF8fJ70 >>129 乱数源自体は良質なものだという前提で、 0~10 が欲しいときに単に %11 にすると小さい値のほうが少し出現率が高くなる。 たとえば乱数源がバイト単位だとすると、 255 以下で最大の 11 の倍数 (253) を超えた分 (254~255) が出現率を偏らせる原因。 だからそのような値が出たときに捨てて次の値を使用することにした上で %11 すればいい。 C++ の std::uniform_int_distribution などはだいたいそういう実装になってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/132
273: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-VuUV) [sage] 2023/01/30(月) 20:14:51.74 ID:BI3s5DYMd 俺が言ってないことを引用してか? 幼稚な誤謬が止まらんやつだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/273
304: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-2biX) [sage] 2023/02/02(木) 14:52:29.74 ID:aiTy/mzg0 最近もくそもANSI以降sizeof演算子に括弧が必要な時期ってあったの? K&Rの頃でも要らなかった気がするけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/304
351: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-g5ke) [sage] 2023/02/06(月) 02:12:44.74 ID:Dw7rHwSO0 >>348 処理系/マシンが同一なら問題無い Cのcharをuint_32相当として保持するマシンが仮に有ったとして、Cがcharのつもりで書き出し/読み返しを行い、unsigned char(とその配列)として比較する限りはCから違いは見えないよ だって高級言語だもの() バイナリデータのやり取り、詰め物あり、他言語プロセスとの共有メモリなら適切に変換するルーチンが必要だけど、それはCに限らず全てのプログラムに当てはまる事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/351
361: デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-WS7p) [] 2023/02/06(月) 18:36:57.74 ID:Zh5BYfUjd Cは処理系定義が至る所にあるからな intが2byteの環境もあるし x86(x64)しか使わないと決め打ちできりゃいいけど しょぼいCPU向けのしょぼいコンパイラのこと考えなきゃいけないとかなり面倒くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/361
419: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-6did) [sage] 2023/02/16(木) 17:37:10.74 ID:CsQoVivgd >>413 リテラル導入よりまずはprintf/scanfの強化が先かなと、コンパイラやプログラマがすり替えのも楽になるし 一々baseで割ってfputc、i%sep==0の時にはdelimを吐く、なんてコードを何回書捨てたか分からん リテラル記法導入は文法に関わるので、あくまで標準は保守的に formatディレクティブはもう既に混沌としてるから、独自拡張もサポート落とすも自由でいいかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/419
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4110-W5Lg) [sage] 2023/03/07(火) 23:18:55.74 ID:aKlG86O40 ID論てのは地球のたった数億年で生命が生まれたのが信じがたいってだけで、 元の生命はどこかでもっと時間をかけて生まれたんじゃないかという話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/608
653: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1) [sage] 2023/03/10(金) 07:56:30.74 ID:wZRM+8gY0 無結合マルチCPUで楽々解決なんてこともあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/653
774: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-lF85) [] 2023/03/21(火) 15:14:15.74 ID:icU0z8mba 議那由他 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/774
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9b3-udcE) [sage] 2023/04/08(土) 20:36:00.74 ID:SFpZqjEH0 なんか、 for(size_t i=0... と書く人いません? for(int i=0ではなくsize_tを使う意味はなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/838
874: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-DefY) [sage] 2023/04/09(日) 18:45:49.74 ID:qh8VxmjLM 条例と法令の違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s