[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 160 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 160 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
234: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b63e-fO7+) [sage] 2023/01/29(日) 11:02:35.45 ID:2OIx0YXk0 >>217 そういう使い方だとハッシュの強度は無意味。 判定している箇所を書き換えるだけで通ってしまうから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/234
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fff-KDf3) [sage] 2023/02/07(火) 04:23:47.45 ID:pZBVLYXq0 高級比べなんてウルトラしょーもない比較してんの初めて見たwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/366
413: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a712-NLDk) [sage] 2023/02/16(木) 13:40:46.45 ID:kLJI764s0 0bを0xに変換するフィルタくらいなら、すぐできるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/413
424: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de02-6did) [sage] 2023/02/17(金) 11:02:28.45 ID:DgZQWw4l0 octal(リテラル表記)はutf-8の台頭でCで使う機会はかなり増えたと思うが 陽に扱うならだけど msb2つを多バイト文字の継続フラグ等に割いてるから本質的には6bitで、hexだと人力では読むのも書くのも厳しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/424
452: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d12-+91A) [sage] 2023/02/18(土) 16:40:17.45 ID:/Gi8XN260 キーワードつーてもサフィックスだからね 繋がった単語の中の部分なわけで 他の識別子との衝突の虞はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/452
654: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU) [sage] 2023/03/10(金) 07:57:42.45 ID:gnQOQJYP0 知ってる範囲では8レジスタ×4バンクというのがあった 日本製(現在は事業撤退済) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/654
658: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1) [sage] 2023/03/10(金) 08:41:29.45 ID:wZRM+8gY0 そもそもタイミングがシビアなところはハードでできるのはそうするし かなり特殊なケースにもFPGAの対応力はありがたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/658
744: デフォルトの名無しさん (スッププ Sdab-aGM/) [sage] 2023/03/18(土) 00:02:14.45 ID:W6y4Yh40d >>742 言えることは 普通にビルドで必要な機能は揃ってるからmakeの組み込み関数を使え shellは最後の手段と思え どこで展開が起こってるかエスケープ文字が食われているかを探してる時間のムダだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/744
775: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-3wGb) [] 2023/03/21(火) 18:19:21.45 ID:5/U/DT+Ta そもそも3桁毎にカンマを入れるから分かりづらくなる。4桁にしなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/775
828: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY) [sage] 2023/04/02(日) 10:09:18.45 ID:tfS01X/KM >>827 正確には、最短で(2^64-1)回 1枚 1回 2枚 3回 3枚 7回 4枚 15回 ・・・ n枚 (2^n-1)回 考え方としては、1回前までの円盤を一時的に順に積み上げて最後の1枚を目標に移動し その後その円盤の上に全く同じ手順で直前までの手順を復元する 要するに、n枚の時の回数をA(n)回とすると、(n+1)枚の時の回数はA(n+1)=A(n)*2+1 この漸化式の一般解を求めると上の回数になる その結果、繰返し回数の見積りは O(n)=2^n となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/828
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-MO2j) [sage] 2023/04/08(土) 21:22:33.45 ID:9tIz9OW00 ほとんどの場合はどっちでもいいかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/843
856: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-l3hZ) [sage] 2023/04/09(日) 11:49:17.45 ID:K99TBVjYa やりやすい方法があるのに複雑にして分かりにくくするのがプログラマーならプログラマーじゃなくていいや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/856
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s