[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 160 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 160 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9569-hn8B) [sage] 2023/01/16(月) 10:01:35.01 ID:m77OBURW0 -∞ to +∞ の一様乱数を x に与えて 正規分布の確率密度関数の値 F(x) を戻せばいいのか? ただ、ここに再帰の入り込む余地があるかというと・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/34
146: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TAsf) [sage] 2023/01/21(土) 12:57:12.01 ID:EJn7glvGM >>144 線形合同法そのままの下位ビットはランダム性が低いから上位16bitを使うという実装がされてる これは%で下位ビット使っても何も問題無い 他の乱数(例えばメルセンヌツイスターとか)とかも下位ビット使っても何も問題無い オマエは何が言いたいんだ? 乱数イコール素の線形合同法と決めつけてんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/146
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-j5s0) [sage] 2023/01/21(土) 23:25:57.01 ID:PxhUXXTz0 >>148-149 生成したMT乱数をハッシュに通して xor マスクに使えば今すぐにでも実装できまますが、馬鹿みたいにコストが高い もっとお気楽に「暗号論的に安全な」マスクを生成する方法があるはず、と踏んでいます >>149 生成された暗号列から、暗号生成系内の状態を推測する手段が *****「ありうる」***** というだけで、実際に MT において予測しやすいかどうかは、また別の問題かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/150
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a7-Pfi1) [sage] 2023/01/22(日) 14:53:35.01 ID:5LyKSzcv0 もしかしてハッシュを復号できると思っている人がいるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/157
337: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-1Ruw) [sage] 2023/02/05(日) 16:27:42.01 ID:3hYaBabsM リロードしてなかったのか…失礼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/337
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW) [sage] 2023/02/06(月) 01:12:53.01 ID:7Y+tRqBu0 >>345 charで例えばchar a = 1でリトルエンディアンだとmemcmp()で1バイト比較でも大丈夫だろうけど ビッグエンディアンの場合、プロセッサの制約次第だろうけど必ずしも 01と1バイトのみでデータが入っているとは限らず 00 00 00 01みたいに4バイトで格納されてるかも知れないから どんなマシンでも動くという前提で作るなら辞めておいた方が無難かなという風に思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/348
368: デフォルトの名無しさん (JP 0Hbf-lzBW) [sage] 2023/02/07(火) 08:15:09.01 ID:RNTsodhvH >>349 等しいかどうかだけなら そこまで神経質にならなくても良いんじゃなかろうかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/368
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-kPwk) [] 2023/02/12(日) 05:54:47.01 ID:DTNrGkO70 >>394 かに飯じゃないんだ。charは何処へ消えたの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/396
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb63-F0re) [sage] 2023/03/20(月) 21:58:40.01 ID:ZfW6Hudb0 >インドのガンジス河の畔のヴァラナシ(ベナレス)に、世界の中心を表すという巨大な寺院がある。 >そこには青銅の板の上に、長さ1キュビット、太さが蜂の体ほどの3本のダイヤモンドの針が立て >られている。そのうちの1本には、天地創造のときに神が64枚の純金の円盤を大きい円盤から順 >に重ねて置いた。これが「ブラフマーの塔」である。司祭たちはそこで、昼夜を通して円盤を別の >柱に移し替えている(移し変えのルールが後述)。そして、全ての円盤の移し替えが終わったとき >に、世界は崩壊し終焉を迎える。 たった64枚のハノイの塔で世界の寿命が決まる。長いのか、短いのか、微妙。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/768
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/04/09(日) 15:09:35.01 ID:zFNH8tsS0 >こういった普通の作業するのにいちいちstrlenを呼び出すとかありえないからサイズはどこかに保持する必要がある “こういった普通の作業”をしない場合はstrlenで良いってことだろ? なんでもかんでもstrlenを使うって話じゃないし なんでもかんでもサイズはどこかに保持する必要があるわけじゃなくて 用途に合わせて使い分けるのがプログラマーじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/865
952: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-sFbk) [] 2023/04/17(月) 03:01:25.01 ID:g2jYQi3l0 >>949 それわざわざ文字列にしてからやる必要ないよね。 10で割った余りを足して10で割るのを繰り返せば良いだけだし。 仮に(宿題や問題の都合で)どうしても文字列に直してやらなければならないのだとしても文字列として使う char 配列の 初期化で全部0で埋めるのは処理の無駄だしそんな事をするのはC言語における文字列の扱いについてよく分かって いないことの現れだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s