[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
873: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)09:22 ID:P4nmisNi(1/5) AAS
雑に始めてから整理していくスタイルなら C++ のほうがやりやすいというのは理解できる。
でも雑に始めたら整理する機会などないのが現実。
875(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)09:48 ID:P4nmisNi(2/5) AAS
>>874
> 部分的な学習から
できない。
部分的に学習して何かができたように見えても必ず間違ったものを書いているのが C++ というもの。
学習を進めていくにつれて間違っていたことに何度も気づくのでうんざりした経験があるだろ?
881: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)13:25 ID:P4nmisNi(3/5) AAS
>>877
> 関数呼出-変数あたりに概念のデカイ塊がある
C++ にもある。
あるのに中途半端な状態で間違った使い方が出来てしまうのが問題の根源。
まともに機能していないことに気づかずに
機能するプログラムを作れていると誤解して後になって結局は行き詰る。
>> 878
意識する必要はある。
コンパイラが検証してくれないのだからむしろ C のほうが強く意識する。
891(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)16:06 ID:P4nmisNi(4/5) AAS
>>885
問題点が分かってきた。
「部分的な学習」というのは項目をひとつきちんと理解してから次の項目の学習に移るみたいなスタイルを前提としているんじゃないか?
俺が思ってた学習スタイルは「概念が存在していることは知っている」という程度の全体像から解像度を上げていくような方向性だった。
機能は互いに連携するので「この部分は完璧にわかっているけど他はまだ」なんて状況は有りえんし、そういう学習方法できちんと身につくとは思わない。
(もちろん人によってやりやすいスタイルはあるのだろうけども、個人的にはオススメ出来ない。)
流し読み程度でも入門書を一度読めば (細かい借用規則を覚えていなくても) iter を使うくらいは出来るよ。
そこから何度でも読んで細かい理解を深めていくんだよ。
913: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)20:17 ID:P4nmisNi(5/5) AAS
>>911
そこで言ってる「初心者」は「Rust の初心者」ではなく「プログラミングの初心者」の意味?
そうだとすると the book はちょっとハードルが高いということはあるかもしれんな。
でも C++ と比較すると C++ のほうがもっとハードルが高いと思う。
コンパイラが検出しないところで未定義に入り込むことがあまりに多い。
初心者が間違うのは当然のことだが、正しいのか間違っているのかわからないというのは間違っていることが明白であるよりもしんどい。
そこで間違ったまま邁進できるようなメンタルの持ち主はそれはそれで遠からず行き詰るし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s