[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/02(土) 08:15:05.98 ID:BolvizBW 現実にRust利用がどんどん広がっていってる現状に嫉妬してるおまえらはRustアンチスレの方へ行けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/83
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/05(火) 16:10:20.98 ID:UQspXvq+ >>193 いや、RustのRcなどは、C++とshared_ptrと同じじゃない。 全然違うと言っても過言ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/196
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/07(木) 12:48:02.98 ID:kuHYrppG >>212 だとするとshared pointer方式ってどんな方式?? リファレンスカウンタを利用しないshared pointer方式もあるってことだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/214
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/10(日) 08:32:10.98 ID:VKvLuEGz Cellを使っていて思ったんだが例えば trait CellUpdateWith<T> { fn update_with(&self, f: impl FnOnce(&mut T)); } impl<T: Default> CellUpdateWith<T> for Cell<T> { #[inline] fn update_with(&self, f: impl FnOnce(&mut T)) { let mut inner = self.take(); f(&mut inner); self.set(inner); } } このようにメソッドupdate_with()を用意しておけば 内部更新もわかりやすく記述できるな let foo = Cell::new(vec![1, 2, 3]); foo.update_with(|v| v.push(7)); 身代わりにself.take()でdefault値を入れてCellから取り出し self.set()でCellへ戻すという無駄な操作は最適化で消えるようだ https://godbolt.org/z/19c4EbErG http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/353
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/21(木) 13:48:15.98 ID:xy799ZfA >>391 話し手がなにをオブジェクト指向の言語としているのかどうか判断する程度の読解力は持ち合わせてくれないかな? RustはC++のように継承を導入することによってもたらされる問題を回避するためにclassじゃなくてtraitを基本的なプログラムの構成要素として採用することで既存のオブジェクト指向言語と一線を画すというプログラミング言語史に残る進歩を達成していた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/400
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/26(火) 09:38:10.98 ID:hAg2HYen プロトコルはイーサリアムとビットコインで実現出来ます この2種類以外は今後不要になります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/491
572: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/25(木) 01:05:28.98 ID:YZq8nn1p Arc<HashMap<T1, T2>>みたいにした場合って、どの範囲でスレッドセーフになるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/572
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/10(土) 13:03:13.98 ID:jQKLnU5m JavaScriptのアイツは XmlHttpRequestと命名されるべきだったのか? XMLHTTPRequestと命名されるべきだったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/681
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 19:04:38.98 ID:rVqFiGXV >>803 別に独自拡張とか入れてないだろ コンパイラへの機能追加は全部本体に入れていてnightlyで使える状態だし Linuxカーネル向けのallocなんかは単にライブラリであって言語自体がforkしてるわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s