[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/27(月) 08:41:06.85 ID:iHSX8+Sp ☆WebAssembly(WASM) https://webassembly.org/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/WebAssembly ・Wasmer - The Universal WebAssembly Runtime https://wasmer.io/ -> WASI(WebAssembly System Interface)とEmscriptenに準拠したWASMを実行できるランタイム ・WAPM - WebAssembly Package Manager https://wapm.io/ -> WebAssembly製ツール/ライブラリのパッケージマネージャー ☆Rust ・wasm-pack - your favorite rust -> wasm workflow tool! https://github.com/rustwasm/wasm-pack -> WebAssemblyのrustcコンパイルサポート ・Yew - Rust / Wasm framework for building client web apps https://yew.rs/ja/ -> WebAssembly によってマルチスレッドな Web アプリのフロントエンドを作ることができる、モダンな Rust のフレームワーク ☆最近のWebAssemblyのニュース ・Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog より https://www.publickey1.jp/programming-lang/webassembly/ ・WebAssembly活用プロジェクト https://madewithwebassembly.com/ ・WebAssemblyが気になるので調べてみた - Qiita https://qiita.com/t_katsumura/items/ff379aaaba6931aad1c4 ・WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史 https://zenn.dev/koduki/articles/c07db4179bb7b86086a1 ・Typescriptの次はRustかもしれない https://zenn.dev/akfm/articles/81713d4c1275ac64a75c ・WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由 - ログミーTech https://logmi.jp/tech/articles/324956 ・Rust GUI の決定版! Tauri を使ってクロスプラットフォームなデスクトップアプリを作ろう https://zenn.dev/kumassy/books/6e518fe09a86b2 類似スレ 【wasm】ブラウザでC++。Emscriptenを語ろう https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547549448/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/4
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/01(金) 14:03:44.85 ID:8rqDa7Vf 用途や状況に合わせて言語は使い分ければいい ひとくちにWebと言っても用途も状況も様々 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/67
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/04(月) 19:49:32.85 ID:FTPm+Svf リーナスがこのスレを見ていたらLinuxに採用されることはなかっただろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/166
188: デフォルトの名無しさん [sae] 2022/07/05(火) 11:28:42.85 ID:UQspXvq+ >>182 C言語が速い秘密はLinkedListとそのノードをアプリ全体でポインタ値で識別している ことにある。先頭を0として1,2,3と割り振った通し番号を使っていたと したら、全然速度が出ない。 そしてその証拠が、JavaやRubyなどで「識別番号」が8桁の16進数で表示できる ことだ。その識別番号とは生ポインタ値のことであり、それがそのオブジェクトを 唯一に特定できる最も効率的な方法である。 他の方法では効率が落ちる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/188
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/09(土) 20:47:42.85 ID:FBd+xess ― フクオジ書 12:4-5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/322
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 21:39:01.85 ID:qV4GyRtM >>360 CellでVec使えるのか 何か間違って学習していた https://qiita.com/wada314/items/24249418983312795c08 > 1. Cellの中身の型はCopyをimplしていなければならない https://dev.classmethod.jp/articles/rust-smart-pointer/ > ・Cellの中の型はCopyトレイト実装が必須 https://qiita.com/usagi/items/fc329895cebd3466910e > Cell は値の "移動" によって内部可変性を実装するため <T> は Copy 可能な "値" 向けのコンテナーで、 > i32 や Copy trait を実装した何かを扱うのに"適した"コンテナーです。 https://zenn.dev/mebiusbox/books/22d4c1ed9b0003/viewer/5df75e > Cell<T> の大きな制約として, T は Copy トレイト境界があることです. 実際にはCellはCopyを要求していない やってみたら>>360のコードが動いてCell<Vec<_>>が使えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/361
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 23:12:58.85 ID:nxNpCMHU >>362 標準ライブラリのderiveは型パラメータに無条件にトレイト制約課すようになってるから derivativeみたいな制約を自分で指定できるcrateを使うと良いよ https://github.com/mcarton/rust-derivative http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/364
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/22(金) 11:34:22.85 ID:LVIZaCij >>429 msとかgoogleとかの狙いはそうだろ。 土方がコーティングしてもバグが入り込まない。 その代わり難易度が上がっているからコーダーの単価上がりそうだけど、msとかgoogleはそんなの気にしないだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/433
449: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/23(土) 09:37:03.85 ID:bR39w9BX Googleは金の亡者 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/449
634: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/05(月) 17:54:10.85 ID:vXwuqGKm >>633 シャドーイングできるからテンポラリの変数名は不要だよ let x = x as u32; でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/634
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 22:13:22.85 ID:DaB/WDgt 元々の他言語からrust呼び出す話ならそのレベルの話は関係ないでしょ LLVMがよしなにやってくれるのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/798
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 08:24:33.85 ID:j3K9KjV7 Option<NoneZeroUsize>などを使えば IDやカウンタなどの用途でOption<usize>などを使っていたものを 半分のメモリサイズで済むようになるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/800
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 14:50:06.85 ID:temvUu5a >>851 俺もそのdestructuring assignment自体は使いまくる しかし目的が漏れチェックとは違うのでこうだな let Self { foo, bar, .. } = self; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/855
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/05(水) 11:28:02.85 ID:BbaUEliB 複オジも100点オジも もう少しRust勉強してからレスするか 大人しくしとくかどっちかにしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s