[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2022/07/03(日)14:26:00.76 ID:HrPxrbHk(2/4) AAS
1000行書くという謎の目標にこだわってるからライフタイムの理解がおろそかになってるのでは
エラーが出るたびに原因をしっかり調べれば同じ過ちを何度も繰り返すことはなくなるでしょ
122: 2022/07/03(日)15:32:59.76 ID:EctOodKi(1/2) AAS
普通にプログラミングするには問題ない程度にライフタイムを理解した上でも、
Rustには沢山の欠点が有り、ライフタイムをこれ以上理解しても、それは
解決しないと思ってる。
なぜなら言語そのものが持つ欠点だから。
259: 2022/07/08(金)16:11:26.76 ID:VZayErSn(1/2) AAS
>>258
C++もRustも仕組みは同じ
RAIIによりスコープを外れた対象のスタック部分が解放される時にそのデストラクタによってヒープ部分が解放される
汎用的にはこれが最も高速かつ利便性>>253が高い

Copying GCは特殊な環境で特殊な使い方に限定する場合は速いこともありうるがデメリットも多く一般的には使われることが少ない
使用メモリが多くなるとかコピーで値を移動させるため非常に遅いなどのデメリットの他に
そこを指す全てのポインタ値をGCのたびに全て修整しなければならないという致命的な欠陥がある
C/C++/Rustなどでスタック上に置かれたポインタ値の全てを的確に書き換えるのは不可能なので使えない
300: 2022/07/09(土)16:52:06.76 ID:3+oPDqor(1) AAS
この板で最も勢いのあるスレになりましたな
624: 2022/09/02(金)12:29:12.76 ID:EMfEx7SW(1) AAS
GUIがtsの時点でお察し
やたらとモッサリしてんじゃん
650: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/09/08(木)00:23:28.76 ID:MG9wnc1h(1) AAS
>>648
内部的に色々な表現を有りということにするならやりたい操作を個別に定義するしかないよ。
でも普通はそんな煩雑なことをしたくないから
内部的には一環した表現を使って必要な変換は入出力のみというのが一般的な構成だし、
言語やライブラリも基本的には一般的な構成に倣っている。
780: 2022/09/24(土)00:14:18.76 ID:DaB/WDgt(2/6) AAS
もしかして repr(Rust) のこと言ってる?
840: 2022/09/28(水)00:44:24.76 ID:JQpGo85s(1/2) AAS
>>839
useしたモックをどうやって注入すんの
関数の引数もstatic変数でも良いけど、テスト対象の実装がモックも本物も選択的に使えるようにするならば、
genericな型を受け付けるような実装にしておかないといけないのでtraitが登場するのでは

それともmod testsの外もcfgで置き換えると言っている?
891
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)16:06:42.76 ID:P4nmisNi(4/5) AAS
>>885
問題点が分かってきた。
「部分的な学習」というのは項目をひとつきちんと理解してから次の項目の学習に移るみたいなスタイルを前提としているんじゃないか?
俺が思ってた学習スタイルは「概念が存在していることは知っている」という程度の全体像から解像度を上げていくような方向性だった。
機能は互いに連携するので「この部分は完璧にわかっているけど他はまだ」なんて状況は有りえんし、そういう学習方法できちんと身につくとは思わない。
(もちろん人によってやりやすいスタイルはあるのだろうけども、個人的にはオススメ出来ない。)

流し読み程度でも入門書を一度読めば (細かい借用規則を覚えていなくても) iter を使うくらいは出来るよ。
そこから何度でも読んで細かい理解を深めていくんだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.490s*