[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903: 2022/10/04(火)17:00 ID:zVqHX6VA(8/10) AAS
「段階的学習」というのは数学や物理においては成立する言葉だがプログラミングにおいては成立しない
なぜなら「知識の差」が普遍的に影響を受けてしまうから
例えば数学では代数学の理論を知らなくても初等整数論は学べるがプログラミングではそのようなことはないとわかる
904: 2022/10/04(火)17:01 ID:zVqHX6VA(9/10) AAS
例えばアルゴリズムの問題もそう
「知らない」ことが致命的になり得る
905
(1): 2022/10/04(火)17:06 ID:zVqHX6VA(10/10) AAS
collectを知らないものが自前でfor文で同じことを実装していたらどうなるだろうか?
レビューで指摘され赤っ恥を書かされてプライドはズタズタ
それが原因で鬱になるかもしれん
さらにパフォーマンス悪くなる
精神的にも肉体的にもダメージを負うことになる
906: 2022/10/04(火)17:18 ID:vFqvnIUB(2/2) AAS
>>905
真逆だ
初心者の学習過程ならばcollectを使わずに実装することは適切な練習問題だ
その段階を経てからcollectを学習した者こそ身に付く
907
(3): 2022/10/04(火)17:46 ID:5flxOiHV(1) AAS
段階的学習って↓を読み進めればいいだけじゃないの?
外部リンク:doc.rust-jp.rs
908: 2022/10/04(火)18:05 ID:qunzxQTR(1) AAS
>>907
その通りなんだけど
Rustは段階的な学習ができない!と主張している変な人がいるのよ
909: 2022/10/04(火)18:41 ID:NDareeYW(1) AAS
この複オジ演パターンはもうみんな気づいてるよね
910: 2022/10/04(火)18:43 ID:ye813FXw(1) AAS
赤い人をNGしときゃいいやん
911
(1): 2022/10/04(火)19:01 ID:7zYgBA5I(2/2) AAS
>>907
初心者・初学者に「the bookを読め」はさすがにむちゃだろ。

やっぱり「初心者はRust使わず他の言語から勉強しろ」が正解なのかね。
912: 2022/10/04(火)19:07 ID:gMN5eNCr(1) AAS
>>891
さすが餃子さん分かってらっしゃる
最初は大まかな理解→もう少し詳細な理解→最後に完璧な理解という解像度の段階的な学習を中心に
項目や範囲を広げていく網羅度の段階的な学習を組み合わせることでRustの学習を含めて一般的な事柄にも適用できる
913: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)20:17 ID:P4nmisNi(5/5) AAS
>>911
そこで言ってる「初心者」は「Rust の初心者」ではなく「プログラミングの初心者」の意味?
そうだとすると the book はちょっとハードルが高いということはあるかもしれんな。

でも C++ と比較すると C++ のほうがもっとハードルが高いと思う。
コンパイラが検出しないところで未定義に入り込むことがあまりに多い。
初心者が間違うのは当然のことだが、正しいのか間違っているのかわからないというのは間違っていることが明白であるよりもしんどい。
そこで間違ったまま邁進できるようなメンタルの持ち主はそれはそれで遠からず行き詰るし。
914
(1): 2022/10/04(火)20:27 ID:9Mq2x6bG(1) AAS
>>867 ですが、
>>876 さんがおっしゃることが僕の意図を言い当てています
c++を使わなくなって 15年は経ちますが、その頃の c++にはテンプレートはありましたがスマートポインタやラムダ式、その他諸々のモダンな機能はまだありませんでした(と思います)
クラス付きのCの部分で仕事をしていました
モダンなc++へ再入門するか、rustを学ぶか迷って rustに触れて今に至りました
915: 2022/10/04(火)20:36 ID:pQmQIrKs(1) AAS
>>914
C程度の予備知識があるならば
>>907のRust Bookだけで容易に段階的に学習できるから何ら問題は起きず大丈夫
916
(1): 2022/10/04(火)21:10 ID:d7kGndGU(1) AAS
所有権も借用も生存期間も理解してなければ
メソッド呼び出し一つ満足にできないんだから
それら無しに動くものが作れるわけない

学習自体は言語に限らずどんな学習でも部分的段階的にやるもの
それ以外の方法なんてないんだから論点ずれてる
917
(1): 2022/10/04(火)22:06 ID:GBsxPWRL(1) AAS
>>916
それはさすがに無知すぎやろ
Rustは数値など所有権とは無縁な型で構成されているから
所有権なんて理解しなくてもプログラムを組める
段階的に後から所有権を学ぶことができる
918: 2022/10/04(火)23:03 ID:HL14YOAo(1) AAS
>>917
所有権も知らずにイキってた人はさすがに言う事が違うねぇww
919
(1): 2022/10/04(火)23:58 ID:vxOZn4OH(2/2) AAS
数値型って所有権がっつり関係してると思うけど
920: 2022/10/05(水)00:06 ID:SE95U4Vu(1) AAS
>>919
数値型はCopyを実装しているので所有権は無くムーブも起きない
921
(1): 2022/10/05(水)02:07 ID:1K+My+/e(1) AAS
数値型だけで>>867の言う「動くもの」を作ってみれば?
922: 2022/10/05(水)02:59 ID:P8+KCirf(1) AAS
所有権は実在しない幻影
lifetimeとvarianceだけを見つめなさい
923: 2022/10/05(水)03:09 ID:Ybu4BU3z(1/3) AAS
どうも段階的にやれると思ってる人はデータタイプを数値に限定してる気がする
数値はコピー可能でありRustのサンプルとしてよく使われるが
コピー可能なオブジェクトというのは普通のアプリケーションでは効率が悪すぎて使わない
つまり所有権の理解は必須なのだよ
924: 2022/10/05(水)03:15 ID:UScD8/dK(1) AAS
初学者にマウント取りするだけで、ステップアップの具体的なノウハウを示したり
理解しやすいドキュメントを整備提供したりできない積極的に導けない人間ばかりの
コミュニティが形成されてる言語は決して流行らない

行き着く先は*BSDのような”魔法使い以外は帰れ帰れ”した結果の荒涼とした世界
925
(1): 2022/10/05(水)03:19 ID:Ybu4BU3z(2/3) AAS
数値といっても機械学習などで使うバカでかいTensorオブジェクトをコピーしたい人はいないだろう
コピーして効率よく処理できる仕組みがないからmoveが生まれた
926: 2022/10/05(水)03:20 ID:Ybu4BU3z(3/3) AAS
段階的なんてものは存在しない
理解してるかしてないか
927: 2022/10/05(水)05:31 ID:wne70pEz(1/2) AAS
>>921
Hollow world から始めなさいよw 外部リンク[html]:doc.rust-lang.org

>>925
そもそも初学者って言ってるのに
> 数値といっても機械学習などで使うバカでかいTensorオブジェクトをコピーしたい人はいないだろう
とか頭おかしい
928: 2022/10/05(水)07:53 ID:MzMPKgoE(1) AAS
初学者にマウント取りたいやつがイキってる
929: 2022/10/05(水)10:48 ID:gF0QOXVU(1) AAS
初学者にしてもスタイルは人それぞれだろうし皆がどうやってrust習得したか語ってくれた方が参考になりそう

自分はlifetimeが導入される前からrust触ってたからコンパイラに追加される機能を適宜試してみながら体で覚えた
930
(2): 2022/10/05(水)11:23 ID:1F438Xk1(1) AAS
初級者はHello, world!からって、かつての初級者はBASICから並みに罠じゃね
ほとんどのHello, world!は現代のプログラミングで必須の要素が欠落しまくっているからな
931: 2022/10/05(水)11:28 ID:BbaUEliB(1) AAS
複オジも100点オジも
もう少しRust勉強してからレスするか
大人しくしとくかどっちかにしてくれ
932
(1): 2022/10/05(水)11:28 ID:tZ9pwx2f(1) AAS
コンパイル、ビルドができるまでの説明だし
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s