[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925(1): 2022/10/05(水)03:19 ID:Ybu4BU3z(2/3) AAS
数値といっても機械学習などで使うバカでかいTensorオブジェクトをコピーしたい人はいないだろう
コピーして効率よく処理できる仕組みがないからmoveが生まれた
926: 2022/10/05(水)03:20 ID:Ybu4BU3z(3/3) AAS
段階的なんてものは存在しない
理解してるかしてないか
927: 2022/10/05(水)05:31 ID:wne70pEz(1/2) AAS
>>921
Hollow world から始めなさいよw 外部リンク[html]:doc.rust-lang.org
>>925
そもそも初学者って言ってるのに
> 数値といっても機械学習などで使うバカでかいTensorオブジェクトをコピーしたい人はいないだろう
とか頭おかしい
928: 2022/10/05(水)07:53 ID:MzMPKgoE(1) AAS
初学者にマウント取りたいやつがイキってる
929: 2022/10/05(水)10:48 ID:gF0QOXVU(1) AAS
初学者にしてもスタイルは人それぞれだろうし皆がどうやってrust習得したか語ってくれた方が参考になりそう
自分はlifetimeが導入される前からrust触ってたからコンパイラに追加される機能を適宜試してみながら体で覚えた
930(2): 2022/10/05(水)11:23 ID:1F438Xk1(1) AAS
初級者はHello, world!からって、かつての初級者はBASICから並みに罠じゃね
ほとんどのHello, world!は現代のプログラミングで必須の要素が欠落しまくっているからな
931: 2022/10/05(水)11:28 ID:BbaUEliB(1) AAS
複オジも100点オジも
もう少しRust勉強してからレスするか
大人しくしとくかどっちかにしてくれ
932(1): 2022/10/05(水)11:28 ID:tZ9pwx2f(1) AAS
コンパイル、ビルドができるまでの説明だし
933: 2022/10/05(水)11:34 ID:+5Cy2zf0(1) AAS
ホロウワールドは何かのネタ?
934(2): 2022/10/05(水)12:32 ID:OxlYZjk9(1) AAS
今担当してる作業が、あるまとまった処理を上手く対応付けするとちょっと複雑な数値演算処理だけに置き換えられるので、
その数値演算ライブラリを作っているのだけど、確かに所有権は全く出て来ない。
入出力は配列(スライス)の参照渡しと可変参照渡しとなっていてライフタイム明記も無し。
所有権を学ぶ前に参照(借用)だけで十分に色んな実践ができると思う。
そして参照は他の言語でも配列などは参照渡しになるから、新たにスライスだけ覚えればRustを段階的に学ぶことができる。
935: 2022/10/05(水)12:36 ID:+KHGV4+/(1) AAS
俺はずっとJavaメインで、遊びでlispとかHaskellとか触る程度で低レイヤは触ってなかったんだけど、Rustでここまで現代的に書けるならアリだなって触り始めたクチだな。
936: 2022/10/05(水)12:59 ID:EKfM3pGK(1) AAS
>>930
まずハロワやれと言われるレベルの初級者ってプログラミング自体初めてやるようなレベルの人でしょ
それならあれこれ教えたところでどうせ理解不能になるだけなのでとりあえず動くものを作らせることには意味がある
937: 2022/10/05(水)13:37 ID:Pj9P59N0(1) AAS
ただいまんこのあとは
シコシコちんちん シコシコ イソチンチン
938: 2022/10/05(水)13:47 ID:X575+w0V(1) AAS
かい
939: 2022/10/05(水)15:06 ID:wne70pEz(2/2) AAS
>>930
何を勘違いしてるんだよw
ハロワはプログラミングの勉強じゃなくて>>932も書いてる通り環境の勉強だぞ
お前の言う必須の要素が何を指してるのか知らんけど例えばif文の勉強したい時に動かせるかどうかは重要だろ
940(1): 2022/10/05(水)16:08 ID:l3k0CCzl(1) AAS
>>934
(安全な)参照は所有権の上に成り立っているよ
941: 2022/10/05(水)16:19 ID:7FrBhgJk(1) AAS
>>940
それも真
しかし>>934のような使い方だと所有権を意識する必要すらないのも真
同様に>>934のような使い方だと参照のライフタイムを意識する必要がないのも真
これは類似なものとしてC言語を使っている時に常に所有権とライフタイムを意識する必要性があるわけではないことも同様に例示される
942(1): 2022/10/05(水)17:04 ID:NuKocPG+(1/2) AAS
噛み合ってない理由がわかった
競プロ勢が多いんだな
数値しか扱わないなら
ベターCとして書くことは容易だからね
943: 2022/10/05(水)17:33 ID:66O9N6nP(1) AAS
競プロじゃないけどトレイトとかよく判らないから安定しているCとしてしか使っていないわ
944: 2022/10/05(水)17:33 ID:mBRaD/Kx(1) AAS
>>942
競プロ勢による書き込みが見当たらないこの状況で
妄想により幻覚が見えているのか?
945: 2022/10/05(水)19:44 ID:NuKocPG+(2/2) AAS
競プロ勢の炙り出しには成功したみたいだな
946(1): 2022/10/05(水)23:31 ID:lcOrUuZN(1) AAS
色々書いたうちCLI程度の規模のプログラムだと大半は所有権の移動がなくて所有権の意識が薄いな
オブジェクトをnewするところは厳密には移動と言えるかも知れないが単なる値返しと捉えるだろう
あとはオブジェクトの参照を渡していくだけたから単なる参照渡し
947: 2022/10/05(水)23:44 ID:V7HNybPt(1) AAS
毎日毎日息を吐くように嘘を吐く複オジ
控え目に言っても頭おかしい
948: 2022/10/05(水)23:56 ID:nYqhDlIA(1) AAS
数値型だけでは動くものが作れないことに気がついたみたいだな
Rustで所有権を理解せずに動くものを作るなんて柱を使わずに家を建てるようなもの
949(3): 2022/10/06(木)00:08 ID:aXzDwmUt(1) AAS
>>946
関数が値返しと引数可変参照渡しへの書き込みだけならプログラムの規模や種類に関係なくそんなもんだろ
所有権が出てくる幕はない
もちろんライフタイムも出てこない
950: 2022/10/06(木)00:34 ID:XbdFr8Zd(1) AAS
そういう点では所有権が出てこなくてもかなりの範囲のプログラムを書けるよ
951(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/06(木)00:34 ID:rLXZsLBm(1/2) AAS
>>949
いくつかの自明な場合にはライフタイムを省略しても暗黙のルールが適用されるから書かなくてもよいだけで、ライフタイムが存在しないわけではないよ。
その暗黙のルールが比較的自然に定義されてるってことなんだろうね。
952(1): 2022/10/06(木)00:37 ID:4kCBwc0q(1) AAS
>>951
それは違うな
>>949のケースは参照返しをしていないのだからライフタイムは出て来ない
ライフタイムの存在を意識する必要もない
953: 2022/10/06(木)01:26 ID:v2j3J5Hy(1/4) AAS
動くものってなんだよ
954(1): 2022/10/06(木)01:33 ID:QZHh62Nh(1/3) AAS
Rustを使ってると、参照を返すようなコードはだんだん避けるようになるかもしれないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s