[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
882: 2022/10/04(火)13:37 ID:pLeAl7hn(1) AAS
まずは(Copy実装型の)数値演算だけやって変数と関数の使い方を覚えればいいだけじゃん
所有権なんて出て来ないぜ
その後にようやく数値の配列をやってその参照渡しと可変参照渡しを学ぶ
といったように順番にちよっとずつ学習していけば全くの初心者でも躓くことはない
883: 2022/10/04(火)13:44 ID:0vVjyJiG(1) AAS
相変わらず複オジはクソだな
884: 2022/10/04(火)13:49 ID:ez1nu7fa(1) AAS
部分的な学習ができないと主張してるやつは、いきなり無茶なことをしてるバカだけだな。
885(2): 2022/10/04(火)14:54 ID:zVqHX6VA(2/10) AAS
>>880
でも標準機能の中でその理解が必要なんだよ
into_iterとかiterとか
その辺は本当にちゃんと理解してないとまともなループする書けない
886(1): 2022/10/04(火)15:06 ID:ZhUau2yw(1) AAS
言語の学習ではあまりないと思うけど複数のコンポーネントを全て完動させないと到達出来ない領域があるのは確か
レイヤーが下がるとそう言うのも珍しくない
887(1): 2022/10/04(火)15:37 ID:attOzucb(1) AAS
>>885
それは一気に全てを理解しないといけないと思い込んでるアホ人間だから
初心者のうちはfor文なんてざっくりした理解で十分に学習をどんどん進められる
後にIntoIteratorを理解する段階になってようやくfor文を完全に正解に理解すればよい
888: 2022/10/04(火)15:56 ID:NBwKbSDK(1) AAS
初心者がなんか言ってるwww
889(2): 2022/10/04(火)16:01 ID:zVqHX6VA(3/10) AAS
>>887
いやそれは無理があるだろ
所有権と借用の理解は型変換の時にも必須
collectとか使うときにも必須
競プロみたいな数値だけ扱うようなプログラムならかけるけど
890: 2022/10/04(火)16:03 ID:LLFCSjL7(1) AAS
>>886
それは言語の学習と関係ないよね
Rust固有の話でもないね
つまり今回の話と全く関係ないでしょう
ちなみにそういう時はサンプルコードなどをまずは魔法の呪文とブラックボックスとして受け入れましょう
そして一つずつ把握する範囲を広げていけばよいのです
失敗する人は最初から全てを把握しようとする人だけです
891(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/10/04(火)16:06 ID:P4nmisNi(4/5) AAS
>>885
問題点が分かってきた。
「部分的な学習」というのは項目をひとつきちんと理解してから次の項目の学習に移るみたいなスタイルを前提としているんじゃないか?
俺が思ってた学習スタイルは「概念が存在していることは知っている」という程度の全体像から解像度を上げていくような方向性だった。
機能は互いに連携するので「この部分は完璧にわかっているけど他はまだ」なんて状況は有りえんし、そういう学習方法できちんと身につくとは思わない。
(もちろん人によってやりやすいスタイルはあるのだろうけども、個人的にはオススメ出来ない。)
流し読み程度でも入門書を一度読めば (細かい借用規則を覚えていなくても) iter を使うくらいは出来るよ。
そこから何度でも読んで細かい理解を深めていくんだよ。
892: 2022/10/04(火)16:09 ID:Yud6QviI(1) AAS
>>889
キチガイは黙っていろ
どんな世界でもそんなに一気に大きく手を広げて学習しようとして上手くいくわけがない
単純に一つずつやっていくのが正しい
collectなんて後で困らん
そもそもイテレータ使わなきゃcollectは出て来ない
ぶっ飛んだことを書き込んでいることを自覚しろ
893: 2022/10/04(火)16:10 ID:froE0MIe(1) AAS
これがいつもの複オジ演w
894: 2022/10/04(火)16:15 ID:Qrm8xufh(1/2) AAS
>>889
collectを使わなくてもプログラムを書けるから少しずつ学習していく方法でも支障はないし
collectを一旦は魔術だとみなして仕組みの詳細まで把握せずに利用して進めていく学習方法でも支障はないし
FromIteratorなんてあとから学べば十分ですよ
895(1): 2022/10/04(火)16:17 ID:zVqHX6VA(4/10) AAS
いやcollectをここまで安全かつ効率よく実装してる言語はないのにそれを使わないのは論外
896(1): 2022/10/04(火)16:19 ID:zVqHX6VA(5/10) AAS
戦国時代に例えるならここに名刀があります
ワタクシは未熟だからこの刀は使いませんと言って
戦に出て殺されるみたいな話
その名刀を最初から使えるように訓練すべき
897: 2022/10/04(火)16:20 ID:QGiHkjYG(1) AAS
馬鹿じゃねぇの
898: 2022/10/04(火)16:26 ID:Qrm8xufh(2/2) AAS
>>895
使いたいならば使えばよいだけですよ
初心者がFromIteratorの仕組みまで理解しないとcollectを使っちゃいけないのですか?
この場合の『部分的に学習』とはcollectの機能の一部をまずは表層的にのみ理解して使ってみることです
そしてこの『部分的に学習』は可能です
899: 2022/10/04(火)16:29 ID:BXFwwNrI(1) AAS
隔離スレに帰れ
900: 2022/10/04(火)16:29 ID:zVqHX6VA(6/10) AAS
いやだから「表層的な学習」だとコンパイルすら通せないんだって
901: 2022/10/04(火)16:31 ID:zVqHX6VA(7/10) AAS
何度も言ってるけどRustはコンパイルを通せば
意図してないエラーはまず起きないし
Nullで落ちるなんてこともない
902: 2022/10/04(火)16:35 ID:vFqvnIUB(1/2) AAS
頭がいいと思い込んでる馬鹿がいきなり複雑な難しいことに挑戦して失敗して
難しい!とわめく馬鹿パターンはどんな分野でもある
その馬鹿が>>896
903: 2022/10/04(火)17:00 ID:zVqHX6VA(8/10) AAS
「段階的学習」というのは数学や物理においては成立する言葉だがプログラミングにおいては成立しない
なぜなら「知識の差」が普遍的に影響を受けてしまうから
例えば数学では代数学の理論を知らなくても初等整数論は学べるがプログラミングではそのようなことはないとわかる
904: 2022/10/04(火)17:01 ID:zVqHX6VA(9/10) AAS
例えばアルゴリズムの問題もそう
「知らない」ことが致命的になり得る
905(1): 2022/10/04(火)17:06 ID:zVqHX6VA(10/10) AAS
collectを知らないものが自前でfor文で同じことを実装していたらどうなるだろうか?
レビューで指摘され赤っ恥を書かされてプライドはズタズタ
それが原因で鬱になるかもしれん
さらにパフォーマンス悪くなる
精神的にも肉体的にもダメージを負うことになる
906: 2022/10/04(火)17:18 ID:vFqvnIUB(2/2) AAS
>>905
真逆だ
初心者の学習過程ならばcollectを使わずに実装することは適切な練習問題だ
その段階を経てからcollectを学習した者こそ身に付く
907(3): 2022/10/04(火)17:46 ID:5flxOiHV(1) AAS
段階的学習って↓を読み進めればいいだけじゃないの?
外部リンク:doc.rust-jp.rs
908: 2022/10/04(火)18:05 ID:qunzxQTR(1) AAS
>>907
その通りなんだけど
Rustは段階的な学習ができない!と主張している変な人がいるのよ
909: 2022/10/04(火)18:41 ID:NDareeYW(1) AAS
この複オジ演パターンはもうみんな気づいてるよね
910: 2022/10/04(火)18:43 ID:ye813FXw(1) AAS
赤い人をNGしときゃいいやん
911(1): 2022/10/04(火)19:01 ID:7zYgBA5I(2/2) AAS
>>907
初心者・初学者に「the bookを読め」はさすがにむちゃだろ。
やっぱり「初心者はRust使わず他の言語から勉強しろ」が正解なのかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s