[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
785: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 09:26:53.29 ID:rPP8Qygy >>782 名前をプログラマが決められるからだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 09:44:37.12 ID:BCuennz9 >>782 むしろCは決まってるの? 決まってるわけじゃなくて単純だし歴史も長いから結果的にほぼ変わらない&その現状に合わせて変わらない変更をしてるだけみたいなことをgccかなんかの中の人の記事で読んだ気がするんだけどデマなんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/786
787: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/09/24(土) 10:38:04.73 ID:2HWwrIyG 近年になって作られた高速リンカ mold の作者の話でも、 文書化されていない暗黙の仕様に何度もぶつかったみたいなことだったはず。 C 以外の言語 (処理系) もツールチェインは共通のものを使っている場合は結構あるし どれがどの挙動に依存しているかようわからんので安易に整理するわけにもいかず、 結局のところは C コンパイラとは長年に渡って協調してきたから細かい問題点が 解決されているというだけで、そんなにカッチリした仕様が確立しているわけではないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 11:00:33.46 ID:DaB/WDgt CはCPUベンダーが呼び出し規約を文書化してるよ moldの話はELFやリンクに関連する話では 確かにABIのうちではあるけど言語ごとに異なる仕様になるようなものではないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 11:33:36.58 ID:FWSMvJVe AMD64の呼び出し規約をググるだけで2種類くらい出てくるのにコイツは何を言っているんだ? >>786 呼び出し規約どころか構造体のレイアウトすら実装依存の部分があるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 13:14:15.81 ID:DaB/WDgt >>789 そこでいう実装依存ってプラットフォームごとの差違のこと? それとも同じプラットフォームでもツールチェイン依存でレイアウトが変わりうる場合があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/790
791: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 14:25:21.27 ID:PoJJisuz cdeclとかstdcallみたいなやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/791
792: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/09/24(土) 16:06:51.67 ID:2HWwrIyG >>791 その段階ではあまり曖昧さはない。 リンクする前の状態はリンクに必要な情報一式が入ってるはずなんだけど、 その扱いが言語や処理系をまたぐとややこしくなることもあるってこと。 アーキテクチャによって扱いを変える必要がある場合もあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/792
793: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 16:24:43.84 ID:PoJJisuz >>792 コンパイラがリンカに渡す情報って統一規格があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/793
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 17:05:25.99 ID:7d8zqodE >>793 別に統一されちゃいないがELFとかPEとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/794
795: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 17:10:20.79 ID:GMpouZpq じゃあ、そのオブジェクト・ファイル形式の仕様に問題があるってことでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/795
796: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/09/24(土) 17:36:26.33 ID:2HWwrIyG >>795 ELF に置き換わるときにオブジェクトファイルの仕様の曖昧さはほとんど解消されていると思う。 ただ現実には全てが正しく実装されているわけではなく、 場合によっては正しかったほうを間違った側にあわさざるを得ないとかいう場合もある。 仕様がどうこう言ったって、実装が間違っていたって現実にもう動いているものがあるのなら変えられんのよ。 そういう歴史的負債がどんどん積み重なってわけわからんようになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 19:08:36.35 ID:eDCmZTMq ARMの規約 https://github.com/ARM-software/abi-aa http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 22:13:22.85 ID:DaB/WDgt 元々の他言語からrust呼び出す話ならそのレベルの話は関係ないでしょ LLVMがよしなにやってくれるのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/798
799: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 22:29:32.09 ID:GMpouZpq ARM64ほどの絶対的パワーは必要ないので、ARM63で価格が120円くらいのチップになりませんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 08:24:33.85 ID:j3K9KjV7 Option<NoneZeroUsize>などを使えば IDやカウンタなどの用途でOption<usize>などを使っていたものを 半分のメモリサイズで済むようになるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 11:42:14.43 ID:sQFmQmse >>799 任せてください。符号ビット省略しておきますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/801
802: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/25(日) 15:32:52.52 ID:F2Viqk5M Microsoftがやりそうなことだけど、Rustに独自拡張を含めたりとかしてほしくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 17:24:00.83 ID:xalR35FT Linuxはカーネル開発の為に今まさにRustに独自拡張を含ませようとしてるのに Microsoftはダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 17:34:47.30 ID:4B3i10Bx try_new()とかtry_reserve()とか元々ないのが不思議だったし導入の良いきっかけとなっただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 17:57:47.12 ID:6lgwXJxi 言語自体forkして独自のエコシステムを構築しようとしなければ別に良いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 18:09:02.84 ID:6wI0gbs/ 正直LinuxにRustなんて辞めればいいのに・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 18:14:08.03 ID:Td47G6We Rustに限った話じゃないんだけどそれなりに複雑なロジック(例えばデコーダやパーサ)の実践的なテストの 作り方の解説とかどっかにある?例えばJPEGやPNG、MP3、AVIとかを扱うようなコードを想定 関数単体のテストはともかく、結合した状態で全てのコードを動かそうとすると入力パターンがどんどん増えるし パディングビットにゴミがあっても問題ないかなどを考慮しだすと更に膨れあがる さらに歴史が長いフォーマットだと、そもそも仕様をどう定義するのかという点が問題になることもあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 18:21:16.44 ID:xalR35FT テストがすごいのはSQLite http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 19:04:38.98 ID:rVqFiGXV >>803 別に独自拡張とか入れてないだろ コンパイラへの機能追加は全部本体に入れていてnightlyで使える状態だし Linuxカーネル向けのallocなんかは単にライブラリであって言語自体がforkしてるわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 19:57:21.62 ID:6lgwXJxi >>806 なんかまずいことでもあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/810
811: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/25(日) 19:59:47.96 ID:Rxhh3DJ9 >>810 迷走と凋落、そして黒歴史化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 20:07:26.82 ID:58piYD8Z >>807 メディアのエンコーディングのことはさっぱりしらんけど、一般的には結合テストじゃなくて、単体テストでパターンは網羅すべし できるんならやればいいけど、結合テストで入力の網羅なんて普通はやらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 20:26:59.51 ID:Td47G6We >>812 条件分岐で関数Aを呼ぶべき所を間違えてA'を呼んでいて出力結果がちょっと変・・・というのをさっきやらかした 関数そのものに問題はないし処理内容がちょっと違うだけなので実行は出来てしまうのがいやらしい で、テストを作ろうとしたけどどうしようか悩み中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 20:37:27.14 ID:lhW/fB5K そういうのは呼び出し側の単体でええんちゃうの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/814
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 188 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s