[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/20(火) 20:25:26.21 ID:ckEqOjly >>752 いいね ここ最近で一番いい知らせだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/753
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/20(火) 20:46:56.46 ID:Di+jgu/u 今のところデバドラだけという話だけど 基幹部分の新実装をRustで作りましたという 人が絶対現れるからそのときどうなるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/754
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/20(火) 20:51:48.09 ID:rUHkgvjw 誰もvoldemort typeの名を呼ぼうとしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/22(木) 02:33:16.78 ID:OUmiFnaH MS AzureのCTOが「新しいプロジェクトでC/C++使うのはやめて 非GC言語が必要な状況ではRustを使うべき時だ」ってツイートしてるけど Visual StudioでもRustが最初からパッケージングされてるようになるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/22(木) 09:05:24.01 ID:e5bGjsaE https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/22(木) 13:36:58.59 ID:V4zanZlp >>756 MSがRustの開発環境に投資するならVSCodeのエクステンションじゃない? いまさらVSに対応言語を追加する気はないでしょ どう考えてもWindowsユーザーは少ないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/22(木) 19:38:28.16 ID:VGEMfVQX >>756 マーク・ルシノビッチ氏、Microsoft AzureのCTOなのか。 インサイドWindowsにはお世話になったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 05:18:56.24 ID:I8UIrhRk Iteratorに対するIntoIteratorのように Futureに対するIntoFutureということか しかも.awaitに対して自動適用だからもっと効果が大きいか 非同期を返すビルダーに対してFutureを返させるためのビルド完了指示メソッド呼び出しが不要となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 08:24:08.00 ID:G8O+P73a Rust analyzerが優秀過ぎてMSが入る余地なさそう PythonがMS Storeから落とせるみたいにインストールが楽になるとかならありそう VSに導入されたらそれはそれで面白いんだけど.Net言語との連携が強化されないと旨味がないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 08:29:43.60 ID:exFn1ITS Rustからから.Net? 意味ないやろ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 10:08:58.99 ID:QyFSmn0+ 既存ライブラリがそのまま呼べるならお試しで部分的に新言語導入してみようとなる可能性もあるので意味はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 10:43:28.96 ID:bBi47OZ4 Rust/Cliとか余計なもの作られそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/764
765: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/23(金) 12:31:56.94 ID:aakQSAhx >>758 VSCodeの方が対応は早いかもだが、VSに追加する気がないことは無いんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 17:48:32.43 ID:z6wpDrU6 >>762 書き方悪かったわ Rustで作った何かをC#とかから簡単に呼べるといいねって意味だった GoのCGoみたいな仕様だったら色んな意味で面白いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/766
767: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/23(金) 18:02:01.54 ID:bhLcJIv7 rust_analyzerの話題ついでに教えて欲しいのですが、保存なしで構文チェック等してくれるようにならないものなのですか? 編集を破棄して保存前の状態にしたい時があるので、できれば自動で保存したくないのです Vim系プラグイン等を入れていれば無限に戻せるのかもしれないものの、Vimが使えない身としては困ってしまいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 18:02:58.63 ID:exFn1ITS >>766 ああそれならありだな まあ今でもC/C++とかで作ったdllなりをC#から呼び出せるから同じような感じでできるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 18:04:41.93 ID:nucVVsrt >>767 まあ普通はGitを使うからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 18:05:33.15 ID:5/jqA4bf C#も.Netも全く興味ないので知らないが PythonでもJavaScriptでも何でもRustで作ったライブラリなどを簡単に呼び出すことができる仕組みがそれぞれ整えられている 既存のものの置き換えは無意味だが新たに作られるものはRustで書くことが増えている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 21:26:00.89 ID:Oi43IjEf repr(C)でCのフリしたRustじゃなくて、俺はありのままのRustが動いている世界線が見たいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/771
772: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/23(金) 21:26:44.38 ID:bhLcJIv7 >>769 でも、破棄ならコミット後の状態にも戻せるぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 21:42:44.57 ID:KYVSlV2v >>771 ABI安定化するまではFFIでextern "C"は避けられないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/773
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 21:53:19.36 ID:wlVyCNVq >>773 そんなことすべきでない 自由にRust コンパイラによる最適化の余地を与える現在の方針がベスト 外部に公開しなきゃいけない時に外部に公開する部分だけを#[repr(C)]や#[wasm_bindgen]など指定すればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 23:40:33.31 ID:EyovOcQI 双方でマーシャル/アンマーシャルが必要になって無駄だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/775
776: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/23(金) 23:55:09.24 ID:9eaiNZZz なるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/23(金) 23:58:10.15 ID:SxK8BSHj 対C/C++はそこまで必要ならそこもRustで書いちゃうから何ら問題はない 他の言語ではそれぞれもっと大きなオーバヘッドを持っているので誤差に収まり問題にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 00:06:07.91 ID:j2XeJCoN やっぱエアプの複オジはわかってないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/778
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 00:11:50.36 ID:DaB/WDgt >>774 pubなitemのABIに最適化関係ある? なんかと混同してない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 00:14:18.76 ID:DaB/WDgt もしかして repr(Rust) のこと言ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 03:05:40.90 ID:ugWjDAH5 Rustだけで閉じていればpubであっても自由に最適化されるからpubかどうかは関係ないでしょう 結局Rustの外に公開する部分だけの話に限られるからそこだけ相手毎に応じる現行の方式のままで構わないでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/781
782: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 08:50:49.84 ID:pfcr5AFZ C++やRustはABI決まってないのにC言語は何故ほぼ決まってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/782
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 220 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s