[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 2022/08/31(水)20:53 ID:bW00GV9W(1) AAS
>>605
>>606
同意。
614: 2022/08/31(水)21:03 ID:p14sgl1j(1) AAS
すべてがunsafeな世界になる
615: 2022/08/31(水)21:22 ID:rT6IO02J(1) AAS
生きている限り安全なんてない
616: 2022/08/31(水)23:52 ID:X48LRlQ+(1) AAS
ポエムはいいです
617: 2022/09/01(木)00:17 ID:gQhEx8vQ(1) AAS
そうそうポエムいいよなぁ
みつヲ
618: 2022/09/01(木)01:28 ID:v92yFclD(1) AAS
今時、ネイティブ吐く必要なんて全くない
tsでもvscのようなソフトが作れるんだし。
ユーザーランドではネイティブはもはや不要だろ
619: 2022/09/01(木)02:19 ID:UU16wx/t(1) AAS
もしかしてelectron知らないのかしら
620: 2022/09/01(木)08:30 ID:+imQtRK+(1) AAS
スクリプトって知らないのかしらん?
621(1): 2022/09/01(木)09:29 ID:WQm7Gv/J(1) AAS
vscはコア部は全部C++だけど。
そのうえに薄くjs乗ってるだけやがな。
622: 2022/09/01(木)09:46 ID:NH2cx+n6(1) AAS
Tauri (Rust) vs. Electron (C++)の戦いの結果…
> Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」
> 外部リンク[html]:www.publickey1.jp
>
> Electronはフロントエンドの基盤としてChromiumを組み込んでいますが、
> Tauriでは代わりに各OSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、
> クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にしています。
> フレームワーク内にChromiumを組み込まないことでセキュリティも向上すると、Tauri開発チームは説明しています。
↓ 「マジ?!」と思っていたらマジだった!!
>開発フレームワーク「Electron」に複数の脆弱性
省12
623: 2022/09/01(木)12:18 ID:Wlby5VAy(1) AAS
>>621
そうなん?わりとネイティブが薄くてTSが主体だと思ってた。
624: 2022/09/02(金)12:29 ID:EMfEx7SW(1) AAS
GUIがtsの時点でお察し
やたらとモッサリしてんじゃん
625: 2022/09/02(金)22:13 ID:06QeBluE(1) AAS
--emit asmで吐かれるアセンブラリストのフォーマットの資料ってどっかにある?
gas系っぽく見えるけどちょいちょい判らないのが・・・
626: 2022/09/02(金)22:55 ID:TRifMPKk(1) AAS
--emit=asm -C "llvm-args=-x86-asm-syntax=intel”とかで指定できるみたいよ
627: 2022/09/04(日)14:45 ID:c9grlmUi(1) AAS
VScodeがもっさりは感じたことないな
ネイティブのVSのほうが重すぎ
628(3): 2022/09/05(月)15:09 ID:LmWvGk9l(1) AAS
関数の入出力はu8だけど関数内の計算はi32で行いたい場合って普通どんな感じで書くの?
629(1): 2022/09/05(月)15:19 ID:TAlRHagA(1) AAS
そんなユースケースあるの?
630: 2022/09/05(月)15:31 ID:TaR2CBOa(1) AAS
>>629
隔離スレでドヤりたいというユースケース
631: 2022/09/05(月)15:54 ID:vyOP5LW0(1) AAS
いつも隔離スレのここが機能してくれて助かってます
632: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/09/05(月)16:16 ID:QNR7HRCU(1) AAS
>>628
一旦変換すりゃいいだけなんじゃないの。 知らんけど。
633(4): 628 2022/09/05(月)17:50 ID:Y4+oTyIj(1) AAS
例えばこんなの
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
let x32 = x as i32;
let y32 = y as i32;
let z32 = (((x32 - y32) * 170) >> 16) + y32;
return z32 as u8;
}
4行使うのは冗長かなーと思わなくもなく・・・
テンポラリ変数の名前を考えるのもちょっと面倒だし
634(1): 2022/09/05(月)17:54 ID:vXwuqGKm(1) AAS
>>633
シャドーイングできるからテンポラリの変数名は不要だよ
let x = x as u32;
でいい
635(1): 2022/09/05(月)19:20 ID:g3RfqaIY(1/2) AAS
>>633
行数短くしたいだけなら
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
let (x, y) = (x as u8, y as u8);
(((x - y) * 170) >> 16) + y) as u8
}
とは書けるけどやってることは全く同じだしこれで期待に応えられてるかは分からん
636: 2022/09/05(月)19:21 ID:g3RfqaIY(2/2) AAS
>>635
2行目間違えた
as i32 に読み替えて
637: 2022/09/05(月)21:29 ID:wI2HBmBd(1/2) AAS
>>633
その例は手動で最適化すると
fn func(_x: u8, y: u8) -> u8 {
y
}
それはともかく
行数を節約したいという間違った価値観を捨てることをおすすめ
638: 2022/09/05(月)21:38 ID:F/g4kaon(1) AAS
x < y の場合考慮してなさそう
639: 2022/09/05(月)21:53 ID:wI2HBmBd(2/2) AAS
ホントだごめん訂正
fn func(x: u8, y: u8) -> u8 {
y - (x < y) as u8
}
640: 2022/09/06(火)00:31 ID:EiVnVIDc(1/2) AAS
結局u8で返すなら
途中でi32使わずとも
工夫するとu8のままだけで算出できちゃったりするわけか
641(1): 2022/09/06(火)00:52 ID:uJFa29+7(1) AAS
逆方向にシフトした場合は?
そんな用途があるのか知らんけど
642: 2022/09/06(火)01:12 ID:EiVnVIDc(2/2) AAS
>>641
それはu8部分の下位8bitが常にゼロとなって
足しても引いても影響ないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s