[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592
(1): 2022/08/31(水)10:04 ID:RT2RvDVv(1) AAS
Amazonがプログラミング言語「Rust」を使っている理由
外部リンク:japan.zdnet.com

Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を
使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
AWSは早くからRustを採用し、GoogleやMicrosoftとともにRust Foundationの創設にも携わった。
現在もRustの普及に熱心に取り組んでいる。

AWSのソフトウェアエンジニアで、Rustの普及に取り組む、
Shane Miller氏と主任エンジニアのCarl Lerche氏の投稿によれば、
Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、
PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。
省13
593
(1): 2022/08/31(水)10:44 ID:nTGfEW2M(1/4) AAS
>>590
そういう基本的なのはチュートリアルに書いてあるんだから何をあらためて検索する必要があるっていうんだ?
594
(1): 2022/08/31(水)12:13 ID:Fgf/9Zy6(1/3) AAS
>>590
文法は場当たり的に学ばないで初学者向けドキュメント読んだ方が良いと思うけどそれは置いておいて、
rust operatorでググって出てくるこれ参照して演算子の意味調べてもう一度ググれば良いのでは
それすらめんどくさい?
外部リンク[html]:doc.rust-lang.org
595
(1): 2022/08/31(水)12:30 ID:836P0mbg(1) AAS
question markとかsemicolonで調べればいいんだよ
596
(1): 2022/08/31(水)12:34 ID:J/OAC0EF(1) AAS
例えば
question mark site:doc.rust-lang.org
で検索すれば必要な解説がすぐ見つかる
597
(2): 2022/08/31(水)12:53 ID:+Igep1U8(2/3) AAS
>>593
公式に「チュートリアル」てあったっけ?
THE Book読めということかしらん?

>>594
Error propagationとかStatement and item terminatorぐらいしか記載無いんだけど……

>>595
公式の解説出てこないんだけど、公式には説明無いんかね?
598: 2022/08/31(水)13:07 ID:+Igep1U8(3/3) AAS
>>596
おお、ここまで指定すれば見つかりますな。公式トップに検索窓ぐらい欲しいところだけど。
599: 2022/08/31(水)13:18 ID:Fgf/9Zy6(2/3) AAS
>>597
エラーとか文に関わるものということが分かれば、関連するリファレンス探すとっかかりにはなるんじゃないかと
少なくとも記号よりは検索しやすい
600
(1): 2022/08/31(水)13:39 ID:lcZ+Kyy5(1) AAS
所有権チェックはありがたいけど、lintみたいにビルドと分けた方が使い勝手よかったと思うがな。
601
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/08/31(水)13:42 ID:nTGfEW2M(2/4) AAS
>>597
> THE Book読めということかしら

せやで。
まあそれに限らなくてもいいけどどんな入門書でも ? の説明がないなんてことはないでしょ。
常識的な手順通りに学習してれば ? が大まかに何をする演算子なのかくらいは知っているはずだし、
エラー処理にかかわるものだと知ってればもっと細かいドキュメントを探すのにも苦労するってことはない。

なるべく一発で検索できたほうが便利というのはわからんでもないが、
演算子であると同時に制御構文の類でもあり、周辺の機能と連携するのできちんとした理解をしようとすれば
どうせ色々と見るはめになる。
602: 2022/08/31(水)15:08 ID:Fgf/9Zy6(3/3) AAS
>>600
所有権チェックをなくすってどういうこと?
referenceが有効な間に元データをmoveした場合に警告だけ出してコード自体はコンパイルできるようにするとかそういうこと?
603: 2022/08/31(水)16:15 ID:bi3oBo/Y(1) AAS
コンパイル(ビルド)時に所有権チェックの結果を使ってメモリの解放処理を挿入してるんだから分けるのは無理
604: 2022/08/31(水)16:22 ID:UXqUoG+N(1) AAS
ビルドしなくてももっと気軽にわかるようにしろってことか?
linterの領域外れてる気もするが
605
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/08/31(水)16:50 ID:nTGfEW2M(3/4) AAS
細かな所有権の整合性を後回しにしてとりあえず動く (ように見える) ところまでもっていきたいという気持ちはわからんもでない。
でもなー、そういうことすると整合性がとれてないままの未定義コードが世に溢れてしまうのは確実だろう。
606
(1): 2022/08/31(水)16:56 ID:LCT5ihCl(1) AAS
所有権周りのエラーって基本的なデータ構造に起因することが多いからなぁ
後から直そうとか思うと結局全部作り直すはめになるから
一度チェックなしモードとかで作っちゃうと永遠にそのままだろうね
607: 2022/08/31(水)17:04 ID:BdHQqSBt(1) AAS
マンホールって卑猥な単語じゃね?
608: 2022/08/31(水)19:07 ID:th8cAM8K(1) AAS
>>592
そのうち、他の分野のライフサイクルみたいに、製造時、利用時といった感じで電力効率が語られるようになるんかね。
609
(2): 2022/08/31(水)20:09 ID:iogMBVhq(1) AAS
>>601
the book読めというのはさすがに初心者殺しだと思うけどなぁ。

公式に絶壁の学習曲線をどうにかしようという意識はあるのかしらん?
610: 2022/08/31(水)20:22 ID:3b0JioqE(1) AAS
学習曲線をどうにかしようという気合はめちゃめちゃあるが、バカを賢くしようというつもりはないだろう
611: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2022/08/31(水)20:35 ID:nTGfEW2M(4/4) AAS
>>609
えっ、なじみのない所有権システムとかも含めてめっちゃわかりやすく解説した the book を
用意してくれるなんてスゲー親切だと思うが、何が不満なんだ?
(俺自身は英語あんまりわからんので日本語訳を読んだ。)
612: 2022/08/31(水)20:38 ID:SRFkQuBk(1) AAS
>>609
the bookは初心者のためのもの
Rustを全く知らなくてもちゃんと順を追って理解できるように書かれている

?は自分でエラー処理を書くようになり、
さらに自分の関数でResultなどを返すようになり、
そこでErr(e) => return Err(e)などを書くようになり、
そこでのショートカット表現として必要になるものだから
the bookでも同じ順で学べる

?をいきなり調べたい時や詳細を知りたい時は
the Rust referenceを開いて🔍をクリックして
省1
613: 2022/08/31(水)20:53 ID:bW00GV9W(1) AAS
>>605
>>606
同意。
614: 2022/08/31(水)21:03 ID:p14sgl1j(1) AAS
すべてがunsafeな世界になる
615: 2022/08/31(水)21:22 ID:rT6IO02J(1) AAS
生きている限り安全なんてない
616: 2022/08/31(水)23:52 ID:X48LRlQ+(1) AAS
ポエムはいいです
617: 2022/09/01(木)00:17 ID:gQhEx8vQ(1) AAS
そうそうポエムいいよなぁ

みつヲ
618: 2022/09/01(木)01:28 ID:v92yFclD(1) AAS
今時、ネイティブ吐く必要なんて全くない
tsでもvscのようなソフトが作れるんだし。
ユーザーランドではネイティブはもはや不要だろ
619: 2022/09/01(木)02:19 ID:UU16wx/t(1) AAS
もしかしてelectron知らないのかしら
620: 2022/09/01(木)08:30 ID:+imQtRK+(1) AAS
スクリプトって知らないのかしらん?
621
(1): 2022/09/01(木)09:29 ID:WQm7Gv/J(1) AAS
vscはコア部は全部C++だけど。
そのうえに薄くjs乗ってるだけやがな。
1-
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s