[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/27(土) 20:57:03.41 ID:0qPHVCED >>585 お前ヤバくない? 大丈夫? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/586
587: デフォルトの名無しさん [age] 2022/08/31(水) 02:03:15.88 ID:Lk5NPDCj 最強無敵言語age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 08:04:44.83 ID:+Igep1U8 >>587 入門者相手には最強だよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 09:32:55.55 ID:Ln42v62t 急に書き込み減ったけどもう飽きられたの? Scalaのときもそうだったけどエンジニアがこういう読みにくい言語で現場を遊び散らかして負債だけ残すの何とかして欲しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 09:53:20.72 ID:WKGTXtBk ?の意味とか;の違いとか、すぐに調べられないからバッドノウハウ化しているよね。FAQとかダメダメだし。 せめて検索性に配慮して記号を決めればな。?::くらいにしても問題ないだろうに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 09:56:03.10 ID:rQxi5a/d ピークを過ぎた感はある Scalaで遊んでたのはDDDとか高レイヤの好きな意識高い系が中心だったからまあそこまで酷い負債にはなってないけど、 その点Rustの負債はタチが悪そうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/591
592: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/31(水) 10:04:18.55 ID:RT2RvDVv Amazonがプログラミング言語「Rust」を使っている理由 https://japan.zdnet.com/article/35183866/ Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を 使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。 AWSは早くからRustを採用し、GoogleやMicrosoftとともにRust Foundationの創設にも携わった。 現在もRustの普及に熱心に取り組んでいる。 AWSのソフトウェアエンジニアで、Rustの普及に取り組む、 Shane Miller氏と主任エ
ンジニアのCarl Lerche氏の投稿によれば、 Rustはメモリー安全性を高め、セキュリティ関連の不具合を減らす役に立つだけでなく、 PythonやJavaよりもはるかに「エネルギー効率に優れている」という。 Amazonは、2025年までにデータセンターの100%を再生エネルギーでまかなうという目標を掲げ、 データセンターの環境負荷の軽減に取り組んでいる。 Rustの採用はその一翼を担うという。 Rustで構築されたAWSサービスの例としては、 コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、 「Amazon Simple Storage Serv
ice(S3)」「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、 コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、 LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」がある。 「CやRustが他の言語よりもエネルギー効率に優れていることに驚きはない。 衝撃的なのは、その違いの大きさだ。CとRustを広範に採用すれば、 控えめに見積もってもコンピュートに使用されるエネルギーの量を50%削減できる可能性がある」と Miller氏は述べ、その根拠として、C、GoogleのGo、Lua、Python、Ruby、Fortranなどをはじめとする 複数の言語のエネルギー効率を相対的に示した
研究結果を紹介している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 10:44:22.32 ID:nTGfEW2M >>590 そういう基本的なのはチュートリアルに書いてあるんだから何をあらためて検索する必要があるっていうんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 12:13:30.34 ID:Fgf/9Zy6 >>590 文法は場当たり的に学ばないで初学者向けドキュメント読んだ方が良いと思うけどそれは置いておいて、 rust operatorでググって出てくるこれ参照して演算子の意味調べてもう一度ググれば良いのでは それすらめんどくさい? https://doc.rust-lang.org/book/appendix-02-operators.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 12:30:09.46 ID:836P0mbg question markとかsemicolonで調べればいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 12:34:08.26 ID:J/OAC0EF 例えば question mark site:doc.rust-lang.org で検索すれば必要な解説がすぐ見つかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 12:53:27.03 ID:+Igep1U8 >>593 公式に「チュートリアル」てあったっけ? THE Book読めということかしらん? >>594 Error propagationとかStatement and item terminatorぐらいしか記載無いんだけど…… >>595 公式の解説出てこないんだけど、公式には説明無いんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 13:07:27.93 ID:+Igep1U8 >>596 おお、ここまで指定すれば見つかりますな。公式トップに検索窓ぐらい欲しいところだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 13:18:26.51 ID:Fgf/9Zy6 >>597 エラーとか文に関わるものということが分かれば、関連するリファレンス探すとっかかりにはなるんじゃないかと 少なくとも記号よりは検索しやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 13:39:17.87 ID:lcZ+Kyy5 所有権チェックはありがたいけど、lintみたいにビルドと分けた方が使い勝手よかったと思うがな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/600
601: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/08/31(水) 13:42:22.79 ID:nTGfEW2M >>597 > THE Book読めということかしら せやで。 まあそれに限らなくてもいいけどどんな入門書でも ? の説明がないなんてことはないでしょ。 常識的な手順通りに学習してれば ? が大まかに何をする演算子なのかくらいは知っているはずだし、 エラー処理にかかわるものだと知ってればもっと細かいドキュメントを探すのにも苦労するってことはない。 なるべく一発で検索できたほうが便利というのはわからんでもないが、 演算子であると同時に制御構文の類で
もあり、周辺の機能と連携するのできちんとした理解をしようとすれば どうせ色々と見るはめになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 15:08:14.60 ID:Fgf/9Zy6 >>600 所有権チェックをなくすってどういうこと? referenceが有効な間に元データをmoveした場合に警告だけ出してコード自体はコンパイルできるようにするとかそういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/602
603: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/31(水) 16:15:20.37 ID:bi3oBo/Y コンパイル(ビルド)時に所有権チェックの結果を使ってメモリの解放処理を挿入してるんだから分けるのは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 16:22:04.68 ID:UXqUoG+N ビルドしなくてももっと気軽にわかるようにしろってことか? linterの領域外れてる気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/604
605: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/08/31(水) 16:50:31.19 ID:nTGfEW2M 細かな所有権の整合性を後回しにしてとりあえず動く (ように見える) ところまでもっていきたいという気持ちはわからんもでない。 でもなー、そういうことすると整合性がとれてないままの未定義コードが世に溢れてしまうのは確実だろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 16:56:11.73 ID:LCT5ihCl 所有権周りのエラーって基本的なデータ構造に起因することが多いからなぁ 後から直そうとか思うと結局全部作り直すはめになるから 一度チェックなしモードとかで作っちゃうと永遠にそのままだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 17:04:46.18 ID:BdHQqSBt マンホールって卑猥な単語じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 19:07:16.13 ID:th8cAM8K >>592 そのうち、他の分野のライフサイクルみたいに、製造時、利用時といった感じで電力効率が語られるようになるんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 20:09:18.42 ID:iogMBVhq >>601 the book読めというのはさすがに初心者殺しだと思うけどなぁ。 公式に絶壁の学習曲線をどうにかしようという意識はあるのかしらん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/609
610: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/31(水) 20:22:19.87 ID:3b0JioqE 学習曲線をどうにかしようという気合はめちゃめちゃあるが、バカを賢くしようというつもりはないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/610
611: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/08/31(水) 20:35:16.89 ID:nTGfEW2M >>609 えっ、なじみのない所有権システムとかも含めてめっちゃわかりやすく解説した the book を 用意してくれるなんてスゲー親切だと思うが、何が不満なんだ? (俺自身は英語あんまりわからんので日本語訳を読んだ。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 20:38:24.92 ID:SRFkQuBk >>609 the bookは初心者のためのもの Rustを全く知らなくてもちゃんと順を追って理解できるように書かれている ?は自分でエラー処理を書くようになり、 さらに自分の関数でResultなどを返すようになり、 そこでErr(e) => return Err(e)などを書くようになり、 そこでのショートカット表現として必要になるものだから the bookでも同じ順で学べる ?をいきなり調べたい時や詳細を知りたい時は the Rust referenceを開いて🔍をクリックして question ma
rkと打てば該当ページに辿り着く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/612
613: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/31(水) 20:53:00.34 ID:bW00GV9W >>605 >>606 同意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 21:03:24.41 ID:p14sgl1j すべてがunsafeな世界になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/31(水) 21:22:41.70 ID:rT6IO02J 生きている限り安全なんてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/615
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 387 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s