[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
444(1): 2022/07/22(金)21:16 ID:i57cd+Nw(1) AAS
>>442
javaの立ち位置なんて、無関係な癖に建物の影からチラチラこちらをうかがって変な妄想してる気味悪い知らない奴だよ。
445(1): 2022/07/22(金)21:29 ID:zWgtMzpY(1) AAS
>>435
あの人はプログラミング能力だけの人じゃなくてDBとか分散システムのアルゴリズムが主戦場の人でしょ。
プログラム読み書き堪能に越したことはないけど、そこだけで人を評価するのは視野が狭いよ。
446: 2022/07/23(土)04:53 ID:Yc68YnRu(1) AAS
>>444
意味不明なこと言わないで
447(1): 2022/07/23(土)05:40 ID:xoLMiefm(1) AAS
>>435
C++だけでなくRustも理解できてない?
@
純粋に疑問なんですけどRust使ってる中で「値オブジェクトマジ助かる!」って事あるんですか。
適当に参照で渡したデータが意図せず書き換えられて伝搬して困る典型ケースはコンパイラが潰してくれる認識なんですが。
448(1): 2022/07/23(土)08:37 ID:0xKT+wLu(1) AAS
>>447
それはRustじゃなく値オブジェクトを理解できてない
院卒の新人だったりしない?
449: 2022/07/23(土)09:37 ID:bR39w9BX(1) AAS
Googleは金の亡者
450: 2022/07/23(土)11:55 ID:8Uydd8B4(1) AAS
>>448
低レイヤーのプログラマーは値オブジェクトとか知らないほうが普通
アーキテクチャ設計といったらCPUやメモリアーキテクチャの事だと思ってたりするw
451(2): 2022/07/23(土)13:10 ID:RBxCW/xN(1) AAS
OwnershipルールとReferenceルールがWhat
Borrow CheckerはHowに相当
Howにももちろん価値はあるが
それと同じくらいWhatをシンプルに絞り込んだものにしたことにも価値がある
後知恵で見れば当然に見えるようなシンプルなルールを作るのはものすごく難易度が高い
452: 2022/07/23(土)16:15 ID:tefRxlpq(1) AAS
>>451
わかる
Rustのメモリ周りや、UnixとかRISC-Vみたいに、システムを動作させるに必要な機能の数をできるだけ小さくするのって難しいけど、完成品を見ると当たり前じゃんみたいな印象を受ける
453(1): 2022/07/23(土)18:34 ID:u2Y0Vizw(1) AAS
>>445
残念ながらスパナーとか普通に実装してるgoogleにおいてはあんまり価値のある能力ではないよ。
454(2): 2022/07/23(土)19:04 ID:ehQy/P8s(1) AAS
ISO、C++標準化委員のグレイドン・ホアレ氏はC++0xの標準化過程で、後方互換性を削ぎ落せば理解しやすくなることに気が付く。
そして私的プロジェクトとして実装し始めた。
2016年4月、ホアレ氏は最初の製品をRustと命名し出荷した。
455: 2022/07/23(土)19:21 ID:NE7ljYY1(1) AAS
C++標準化委員の人でもあったんか
それにしてもRustっていいネーミングだよな
なんかしっくりくる
456(2): 2022/07/23(土)19:57 ID:uphZtYPd(1) AAS
正直なところ一般的な単語とか1文字とかの言語名はやめて欲しいと思わなくもない。
457: 2022/07/23(土)20:43 ID:PgM2fTTz(1) AAS
>>453
逆じゃね。自分たちで作ってるからこそアルゴリズム方面の知識の意味があるのでは
458: 2022/07/23(土)21:05 ID:IDFlcwhf(1) AAS
>>454
Hoareはホーアかホアだと思うんだが
ホアレはどこの国の読み方?
459: 2022/07/23(土)21:18 ID:91gi6HhK(1) AAS
日本じゃね?
460: 2022/07/23(土)21:28 ID:zqWGCIwO(1) AAS
>>456
昔は大変だったけど今時はグーグルさんもだいぶ賢くなって来たから〇 言語や〇 langでいける
461(1): 2022/07/23(土)22:37 ID:SkYdpzS6(1) AAS
>>454
>2016年4月、ホアレ氏は最初の製品をRustと命名し出荷した。
2006年の間違いじゃない?
ちなみに>>451に書いてるReferenceルールやBorrow CheckerはGraydon時代にできたものじゃないよ
462: 2022/07/24(日)09:21 ID:lG8qI40d(1/2) AAS
>>461
じゃあいつできたの?
463: 2022/07/24(日)09:29 ID:TkuAh24s(1) AAS
RustじゃなくてHoareの方が検索性は高かったと思う
言語に自分の名前つけたっていいじゃん、最初だけイタい人扱い受けるだけだし
464(1): 2022/07/24(日)12:23 ID:A2ivE9+A(1) AAS
でも本当にHoareなんて名前付けたら絶対Tony Hoareのほうだと思われるやろな
465: 2022/07/24(日)12:53 ID:lG8qI40d(2/2) AAS
>>464
ほんこれ
あんな有名人とfamily nameが一緒とかすごい偶然だよな
466: 2022/07/24(日)13:06 ID:hnBeY/7d(1) AAS
木村拓哉と苗字が同じ木村君みたいな。
467: 2022/07/24(日)13:06 ID:iVL8opWs(1/2) AAS
すごい偶然ですねえ・・・ えっ
468: 2022/07/24(日)13:35 ID:q7gbemmZ(1/3) AAS
Rust-Oneとか見たいな感じの名前が良かったんじゃないかとw
469(1): 2022/07/24(日)13:48 ID:q7gbemmZ(2/3) AAS
新言語を作る際にはありふれた言葉を使うなってコンセンサスがあれば…
C java go Perl Ruby Rust ...
470: 2022/07/24(日)13:53 ID:iVL8opWs(2/2) AAS
せめて後ろに +lang した名前を正式名称にしてくれりゃなあ
Javalang、Clang、Golang、Rustlang...
clangは名前衝突するから今更ムリだけど
471: 2022/07/24(日)14:08 ID:6QULAMze(1) AAS
RustとかGoはもう今じゃメジャーだから大分マシだけど
上の方に出てるCarbon?だのみたいな新しい知名度低いようなのにとっちゃ検索されづらいのって結構大きいデメリットじゃないのかね
472: 2022/07/24(日)14:11 ID:q7gbemmZ(3/3) AAS
Car-bonおすすめ
473: 2022/07/24(日)17:26 ID:AIK5SBoS(1) AAS
Rustでは検索にこまったことないけどなぁ
CやGoではそれなりに困ったことある
特にC
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 529 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s