[過去ログ] Rust part16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432(1): 2022/07/22(金)11:30 ID:emgmw9dd(1) AAS
Java厨は出て来ないで下さいうざいだけです
433: 2022/07/22(金)11:34 ID:LVIZaCij(1) AAS
>>429
msとかgoogleとかの狙いはそうだろ。
土方がコーティングしてもバグが入り込まない。
その代わり難易度が上がっているからコーダーの単価上がりそうだけど、msとかgoogleはそんなの気にしないだろうし。
434(1): 2022/07/22(金)13:14 ID:GQh1j6M0(2/2) AAS
>>432
rustの画期的な部分なんだろ?言い返せないのかよダサいなお前
本当に革新的なのは>>423あたりなんじゃないの
435(2): 2022/07/22(金)14:36 ID:ZDp8+ZKO(1) AAS
kumagiとか見てると、google社員でもc++触らせたらあかん奴ってのが結構いるのがわかる。
436(1): 2022/07/22(金)14:59 ID:hnGDX2CP(1) AAS
>>431
Javaのジェネリクスは変な制限が多く
インタフェース指定していって問題があってもコンパイルエラーとならず実行時エラーとなるものがあるなどJavaは論外
他にも問題多すぎてRustに何ひとつ勝てないから新システムを機会にJava→Rustとなったものも出てきている
437(1): 2022/07/22(金)15:43 ID:yLavWCdC(1) AAS
>>434
Ownership/reference自体はc++にもあるからあんまり革新的とは思えないな。
コールスタック&RAIIを中心にしてメモリ管理ルールを再構築して、厄介なヒープメモリの管理をできるだけ避けて高速化しているのが特徴だと思う。
革新的なのはそのルールを徹底していることくらいかと。
438: 2022/07/22(金)17:12 ID:efNbKFVE(1) AAS
安全性とゼロコスト抽象化の制約下で開発効率を高める仕組みを導入していることがRustの特徴だよね
言語仕様や処理系実装上での苦労や工夫はいろいろあるが、それらによって実現される機能自体が目新しいものというわけではない
439: 2022/07/22(金)17:40 ID:whw2xWQR(1) AAS
Rustが発明したのかどうかはしらんけど、Borrow Checkerは他の普通の言語にはない仕組みで、目新しく感じるけどなあ
Borrow Checkerが効かないようなコードを書くんだったらRustを使う意味が感じられないぐらいにはね
440: 2022/07/22(金)17:44 ID:t0V8WW9J(1) AAS
>>436
インターフェースの問題とJavaの問題を混同するのが論外
441: 2022/07/22(金)18:05 ID:K++ItniC(1) AAS
Borrow checker自体は2000年頃のCycloneの時点でほぼできていたっぽい
Rust独自なのは多分shared xor mutableとmove by defaultじゃないかな
442(1): 2022/07/22(金)19:11 ID:yoEBUVfk(1) AAS
>>437
そう。
C++には何でもある。
それが欠点。
必要なものに厳選して誰でも使えるようにしたのがRust。
C++のアイデアとJavaの実用性、二つの遺伝子を組み合わせたのがRust。
ちなみにお母さんがJava、お父さんはHaskellという建前だけど、本当のお父さんはC++。
Haskellさんは、自分の子供だと信じてる。
443: 2022/07/22(金)21:06 ID:UonvlDt9(1) AAS
キモいな
Javaは遺伝子引き継いでないから代理出産に違いない
444(1): 2022/07/22(金)21:16 ID:i57cd+Nw(1) AAS
>>442
javaの立ち位置なんて、無関係な癖に建物の影からチラチラこちらをうかがって変な妄想してる気味悪い知らない奴だよ。
445(1): 2022/07/22(金)21:29 ID:zWgtMzpY(1) AAS
>>435
あの人はプログラミング能力だけの人じゃなくてDBとか分散システムのアルゴリズムが主戦場の人でしょ。
プログラム読み書き堪能に越したことはないけど、そこだけで人を評価するのは視野が狭いよ。
446: 2022/07/23(土)04:53 ID:Yc68YnRu(1) AAS
>>444
意味不明なこと言わないで
447(1): 2022/07/23(土)05:40 ID:xoLMiefm(1) AAS
>>435
C++だけでなくRustも理解できてない?
@
純粋に疑問なんですけどRust使ってる中で「値オブジェクトマジ助かる!」って事あるんですか。
適当に参照で渡したデータが意図せず書き換えられて伝搬して困る典型ケースはコンパイラが潰してくれる認識なんですが。
448(1): 2022/07/23(土)08:37 ID:0xKT+wLu(1) AAS
>>447
それはRustじゃなく値オブジェクトを理解できてない
院卒の新人だったりしない?
449: 2022/07/23(土)09:37 ID:bR39w9BX(1) AAS
Googleは金の亡者
450: 2022/07/23(土)11:55 ID:8Uydd8B4(1) AAS
>>448
低レイヤーのプログラマーは値オブジェクトとか知らないほうが普通
アーキテクチャ設計といったらCPUやメモリアーキテクチャの事だと思ってたりするw
451(2): 2022/07/23(土)13:10 ID:RBxCW/xN(1) AAS
OwnershipルールとReferenceルールがWhat
Borrow CheckerはHowに相当
Howにももちろん価値はあるが
それと同じくらいWhatをシンプルに絞り込んだものにしたことにも価値がある
後知恵で見れば当然に見えるようなシンプルなルールを作るのはものすごく難易度が高い
452: 2022/07/23(土)16:15 ID:tefRxlpq(1) AAS
>>451
わかる
Rustのメモリ周りや、UnixとかRISC-Vみたいに、システムを動作させるに必要な機能の数をできるだけ小さくするのって難しいけど、完成品を見ると当たり前じゃんみたいな印象を受ける
453(1): 2022/07/23(土)18:34 ID:u2Y0Vizw(1) AAS
>>445
残念ながらスパナーとか普通に実装してるgoogleにおいてはあんまり価値のある能力ではないよ。
454(2): 2022/07/23(土)19:04 ID:ehQy/P8s(1) AAS
ISO、C++標準化委員のグレイドン・ホアレ氏はC++0xの標準化過程で、後方互換性を削ぎ落せば理解しやすくなることに気が付く。
そして私的プロジェクトとして実装し始めた。
2016年4月、ホアレ氏は最初の製品をRustと命名し出荷した。
455: 2022/07/23(土)19:21 ID:NE7ljYY1(1) AAS
C++標準化委員の人でもあったんか
それにしてもRustっていいネーミングだよな
なんかしっくりくる
456(2): 2022/07/23(土)19:57 ID:uphZtYPd(1) AAS
正直なところ一般的な単語とか1文字とかの言語名はやめて欲しいと思わなくもない。
457: 2022/07/23(土)20:43 ID:PgM2fTTz(1) AAS
>>453
逆じゃね。自分たちで作ってるからこそアルゴリズム方面の知識の意味があるのでは
458: 2022/07/23(土)21:05 ID:IDFlcwhf(1) AAS
>>454
Hoareはホーアかホアだと思うんだが
ホアレはどこの国の読み方?
459: 2022/07/23(土)21:18 ID:91gi6HhK(1) AAS
日本じゃね?
460: 2022/07/23(土)21:28 ID:zqWGCIwO(1) AAS
>>456
昔は大変だったけど今時はグーグルさんもだいぶ賢くなって来たから〇 言語や〇 langでいける
461(1): 2022/07/23(土)22:37 ID:SkYdpzS6(1) AAS
>>454
>2016年4月、ホアレ氏は最初の製品をRustと命名し出荷した。
2006年の間違いじゃない?
ちなみに>>451に書いてるReferenceルールやBorrow CheckerはGraydon時代にできたものじゃないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s