[過去ログ]
Rust part16 (1002レス)
Rust part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/10(日) 23:37:14.97 ID:nSquZ6Rt >>308 プログラミング言語界に大革命をもたらした画期的な言語だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/357
358: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/11(月) 00:14:06.35 ID:triNevnR 15年近くc/c++触ってなくて(ずっとjava触ってた) rustの所有権とか何故こんな仕様になったのか経緯がわからなくて 最近のc11以降の仕様の?unique_ptrとかshared_ptrとかstd::moveとかstd::forward学んで (元々boost にスマートポインタがあった記憶があるけど記憶が曖昧) どうしてこう言う機能が出来たのか少しわかった 今のc++はconst 地獄だしとにかくコードが汚くなる こりゃrust の方が良いわ あと型名の付け方が好き。u32とかf32とか 昔cで書いてた頃typedefでわざわざ定義してたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/358
359: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/11(月) 10:40:05.73 ID:1W23UOpt const 地獄 ← 判る static_cast うぜー ← 判る Rust 万歳 ← 判らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/13(水) 23:59:24.88 ID:qlTJEO+a >>353 もっと便利にできるぜ use std::cell::Cell; trait CellWithMethod<T> { fn with<R>(&self, f: impl FnOnce(&mut T) -> R) -> R; } impl<T: Default> CellWithMethod<T> for Cell<T> { #[inline] fn with<R>(&self, f: impl FnOnce(&mut T) -> R) -> R { let mut inner = self.take(); let result = f(&mut inner); self.set(inner); result } } fn main() { let foo = Cell::new(vec![1, 2, 3]); foo.with(|v| v.push(7)); assert_eq!(4, foo.with(|v| v.len())); assert_eq!(7, foo.with(|v| v[3])); assert_eq!(vec![1, 2, 3, 7], foo.with(|v| v.clone())); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/360
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 21:39:01.85 ID:qV4GyRtM >>360 CellでVec使えるのか 何か間違って学習していた https://qiita.com/wada314/items/24249418983312795c08 > 1. Cellの中身の型はCopyをimplしていなければならない https://dev.classmethod.jp/articles/rust-smart-pointer/ > ・Cellの中の型はCopyトレイト実装が必須 https://qiita.com/usagi/items/fc329895cebd3466910e > Cell は値の "移動" によって内部可変性を実装するため <T> は Copy 可能な "値" 向けのコンテナーで、 > i32 や Copy trait を実装した何かを扱うのに"適した"コンテナーです。 https://zenn.dev/mebiusbox/books/22d4c1ed9b0003/viewer/5df75e > Cell<T> の大きな制約として, T は Copy トレイト境界があることです. 実際にはCellはCopyを要求していない やってみたら>>360のコードが動いてCell<Vec<_>>が使えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 22:48:49.30 ID:fFdw7/F8 #[derive(Clone)]のコーナーケースに遭遇した https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=487e64c7c762fb0e015e1bc9b1267fbd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 22:50:32.95 ID:SBkpZpFk やっぱりrustcはバグが多いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 23:12:58.85 ID:nxNpCMHU >>362 標準ライブラリのderiveは型パラメータに無条件にトレイト制約課すようになってるから derivativeみたいな制約を自分で指定できるcrateを使うと良いよ https://github.com/mcarton/rust-derivative http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/16(土) 00:28:56.56 ID:730D9OZt >>361 get()がCopyを要求するからってのもあるけど 古いThe BookにはCellはCopy専用・RefCellはCopy以外も使えるという説明があったので それが日本語訳とかで残ってたんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/16(土) 23:27:56.53 ID:MG4+BxCd >>360 !Syncで参照無しならデータ競合を起こさない、という点を使った用法だな 便利だから公式サポートすればいいのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 00:26:56.65 ID:XqWqiApN StackOverflowで「好きな言語No.1」だそうだが、調査方法に問題が有り、 二位以下も聞いた事が無いような言語ばかり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 01:36:05.55 ID:bF1qPY0V >>367 お前の観測範囲が狭いだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 08:04:49.97 ID:XbfHqe9W CarbonとかいうRustとC++のあいのこみたいなのが出てきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 12:35:25.82 ID:FCfDFeLf Carbonは最強言語ぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 12:39:05.42 ID:MUkQlR/e RustがCarbonに勝ててるところが見つからないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 12:45:18.87 ID:ThH+Z+BW Rust vs Carbonスレ立ててそっちでやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/372
373: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/20(水) 13:30:14.44 ID:S6pSKHOi このスレにはRust好きの愚民がたくさんいるようですね。 Carbonさん、やっておしまいなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/373
374: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/20(水) 13:30:16.81 ID:S6pSKHOi このスレにはRust好きの愚民がたくさんいるようですね。 Carbonさん、やっておしまいなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 14:11:36.68 ID:xLuB33a9 1.0が出てからにしてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 14:52:25.57 ID:IMMZUJf4 CarbonとRustは名称の紛らわしさではどっこいどっこいだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 14:54:39.84 ID:igxVbWbR ほーん https://github.com/carbon-language/carbon-lang http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 17:02:14.65 ID:xLuB33a9 とりあえずcarbon自体のコードの8割がcarbonで書かれるエコシステムが確立してからだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 19:50:56.65 ID:hGf+NvAH JSのTypeScript C++のCarbonって感じかね どうなるんだろうね 確かにC++を無くすのは勿体ないがまだ0.1か いつ1.0になるかなぁ 10年後くらいか Rustよりも難しくはなくメモリ管理も楽になるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 20:00:37.08 ID:xdIX6xM1 Rustはあらゆる面で安全と高速の両立する抽象化を実現した言語だから 現在のCarbonのドキュメントを見る限りRustの領分に入ってきていないでしょう それよりもC++と書き方がかなり変わっていて互換性がなく別言語の様相でCarbonは中途半端な立ち位置に見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 20:01:46.68 ID:sReX4jGj Carbonは「Rustが難しすぎるから簡単にしたい」とは言ってなくて、C++と相互運用できる言語を目指してるだけっぽいからなぁ 結果的にRustより難しくなっても驚かないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 20:33:50.16 ID:sReX4jGj そもそもCarbonの使い所ってC++のレガシーコードが大量にあるところだから C++も当然マスターしてないといけなくて、学習量は明らかに増えてる気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 20:52:36.69 ID:oyesoq1v ドラゴンボールのゲームでドドリアの色違いでカーボスと言うのがいたのを思い出した どちらかと言うとザーボンの色違いがカーボスなら納得なんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 21:27:24.19 ID:mJssGRdK Carbonって中途半端すぎね? まともな言語設計者ならオブジェクト指向もう採用しないと思うんやけどなんか継承機能もあるみたいだし なんでこういう中途半端のところもC++参考するんだよこういうところこそRust参考にしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 21:44:56.66 ID:qLBZujX3 >>384 C++とシームレスに相互運用することが最優先課題だから、そこはC++と同じにしておかないとそもそも存在意義がなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/20(水) 22:16:07.31 ID:gROTqHCf ま、2-3年後にどうなってるかだな バックにGoogleいるらしいから開発終了なんてことはなさそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656285423/386
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 616 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s