[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/27(水) 21:39:54.76 ID:AKTj/bY+ まあなんていうか、質問がわからなければ逆に質問すればいいし、今回もそれで解決してる そういうコミュニケーションが取れない人は回答者やめればいいというか、迷惑だからやっちゃいけないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/27(水) 21:58:22.19 ID:sxuAAT3O もう終わったのにいつまでやってんだ? 自分がベストアンサー取れないと発狂する人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 01:47:39.55 ID:9ZfZSNTa 私は日曜プログラマーで、C++,C#,ruby,python等について独学で勉強致しました。 知識としては翔泳社の独習シリーズを通読できるレベルと言ったところと思います。 そもそもプログラミングを勉強したのが、自分で株や為替・仮想通貨について、 過去のデータから売買をシミュレーションしたり、予測を立てたり、 最終的には外部サーバから24時間自動取引をさせる目的にあります。 問題は断片として個々の過程のコードを組むことはできそうなのですが、 体系的なソフトとして完成させるとなると構想を立てるのが難しいです。 要するに、きちんと仕様を作り設計してIFをきっちり決めてからコーディングしたい。 しかし、本屋にある設計とか仕様の話って職業プログラマー向けで、 日曜プログラマーがシェアウェアや自作のプログラム設計するのに向いてるのがないです。 一体全体、本格的にチームやプロジェクト単位でソフトを設計・開発するのではなく、 そこまで大規模でなくてもそこそこ本格的に自分が作りたいソフトの設計を学ぶ本・勉強法はありますか? 紀伊国屋や丸善と言った最大規模の本屋を当たっても見つからないし、ネットで調べても有益な情報がありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/903
904: 903 [sage] 2022/04/28(木) 01:51:13.40 ID:9ZfZSNTa 最悪、プログラミングスクールに通ってノウハウを学び、 WEBアプリででも実現させようかな?とも思いましたが、 カリキュラムや口コミを色々と見てから、 コレジャナイ感とお金の浪費になるという心配があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 02:31:45.31 ID:1xc5CjdI 作りたいジャンルのOSS読むのが一番手っ取り早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 03:12:53.26 ID:Eitw2zDJ 小規模でも何か最後まで作らないとなぁ 書いてあるような事の基本的なものをまず作ってみればいいと思う 株価などのデータを外部から収集してとりあえずデータとして眺めたり出来るような部分だけでも作ってみれば 色々と知見も生まれるのでは無いかと ただこの外部からデータを拾ってくるのと、そのデータをどんな形式で保存して、それを利用出来るようにするのか この点だけでも結構難しく、プログラム経験が全く無いと多分にっちもさっちも行かないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 09:39:54.07 ID:EG7zfsB6 >>903 作りたいものを作りながら試行錯誤して調べて作ればいい 結局は失敗と成功の連続 設計やっていると設計だけが続いていつまでたっても終わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 10:01:17.54 ID:piSah4KY >>903 > 要するに、きちんと仕様を作り設計してIFをきっちり決めてからコーディングしたい。 やればいいやん > しかし、本屋にある設計とか仕様の話って職業プログラマー向けで、 > 日曜プログラマーがシェアウェアや自作のプログラム設計するのに向いてるのがないです。 そりゃ日曜プログラマーで仕様書きっちり書いてるやつなんてまずいないからな 日曜プログラマーみたいにチャラく楽にきっちりした仕様書ができるなら職業プログラマーもそうやってるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 10:10:22.14 ID:NzSh5VY0 職業プログラマの作る(作らされる)仕様書というのはそれ自体が納品物だから作らなければならないのであって、モノ作る上ではほとんど価値はない 本当に意味のある必要なものを必要なタイミングで作るのであれば、プログラミング作業と比べてそれほど大した手間はかからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 12:09:23.75 ID:N+IR1zF4 >>903 わかりやすく書いてる本が少ないというだけで 職業プログラマーだろうが日曜プログラマーだろうが仕様の作り方や設計の方法の基本に変わりはないよ おすすめの勉強方法は小さな種類の違うツールをいくつも作ること 練習用の小プロジェクトが多く用意されてる本だったりオンラインコースをやればいいと思う いい本かどうかは別にして有名どころで言えば「退屈なことはPythonにやらせよう」とか その辺を一通り経験してから仕様や設計の本を探せば見方が変わってるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 12:09:39.93 ID:2zMgJdQK 日曜プログラミングなのにウォーターフォール的にかっちり設計したいという方向性自体がニッチなのでドンピシャな本を探しても徒労に終わるのでは 大は小を兼ねるのできっちり設計を学ぶような本を買い、一人開発とチーム開発のギャップ部分は適宜読み替えたり読み飛ばしたりするのがよろしいかと プロジェクトは教科書通りに進めるのではなく自分の状況に合わせてテーラリングするところまで含めてセオリーの一環 実践的にはレビューをセルフで翌朝冴えた頭で軽くやるとか、Gitなどのソースコード管理は便利だから一人でも使うとかそういう方向になるとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 12:39:33.03 ID:hPMohmUF システム構築運用で、言語の文法が占めるシェアは、1割ぐらい Ruby on Rails, VSCode, Linux, Heroku, AWS, Docker, Terraform, CircleCI, Github Actions、データベースなどのシェアが大きい。 GUI では、Node.js, Bootstrap, Tailwind, React, Vue.js, TypeScript なども YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRails初心者用サロンでも、ほぼ同じ内容。 それで、サロン内のAWS部活の大ボスなども、くろかわこうへいのAWSサロンにも入っている 皆この方法で、1年ぐらいの未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になっている! なぜ、Railsを選択するのかについては、KENTAも言うように、学習環境の充実がある YouTube でも、Dean など有能な外人が一杯いるし、 翻訳版Railsチュートリアルの古いバージョンなら、無料でも見れるし 黒田努のRails本も3冊出ているし、他にも、 Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本、2019 パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】、2020 改訂2版 パーフェクトRuby、2017 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018 最短でアプリ開発を学ぶには、下の2冊。 改訂2版 Ruby逆引きハンドブックと、 改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018 ただし、ちょっと古い。Ruby 2.5.1, Rails 5.2。 でも大体は、Ruby 2.6, 2.7, Rails 6 でも動くだろう 自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021 これでプロジェクトを、Docker Compose に置き換えるのも面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/912
913: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/28(木) 14:23:23.40 ID:RM3t/uiu UMLってどんなタイミングでどの程度使ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 14:36:52.36 ID:QjN7x50J ユースケースとシーケンスはわりかし、たまにフローチャートとしてアクティビティ図 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 14:41:14.49 ID:QjN7x50J 顧客は非技術者ばかりだから、そちらにはExcelで書いた愚にもつかないそれらしい資料しか出さない 開発時の内々の資料だからコーディング前に書く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 16:06:12.05 ID:XEviVYrE ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/916
917: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/28(木) 17:54:29.84 ID:RM3t/uiu 設計にがっつり使ってるって訳でもない感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:06:48.43 ID:S9REZfuG 質問させてください AIオセロを作ろうと思っています 評価値がAIなのは様々なサイトで例が紹介されているのですが、 たとえばどこに置けるか判定したり、置いたときに石をひっくり返したりするのは、 どこのサイトもAIではなくアルゴリズムでやっています ForだのIfだの連発するので、AIでできたら軽くなりそうですが、 実際やってないのはAIだとできないからなのでしょうか? なぜできないのか、もしくはできるのならどのような感じで作ればいいか教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:23:12.29 ID:YwA7vkYw bitboardやインデックスを使って効率的に行えます オセロは特に終盤において高速に読み切ることが重要なので あえてAIを用いる意味はないでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:32:42.76 ID:6Qy8ebrK >>918 >石をひっくり返したりするのは、 どこのサイトもAIではなくアルゴリズムでやっています >ForだのIfだの連発するので、AIでできたら軽くなりそうですが、 なんでそうなるのw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:38:42.09 ID:mj4fXcKO すみません、勝手なイメージでAIのほうが優秀そうに思えました bitboardでやる例は見つけました 実際に採用されてない理由は、bitboardよりアルゴのほうが速いからということですね ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:44:54.64 ID:Eitw2zDJ オセロの判定を楽しようとする考えが理解出来んw もしかして自力でその部分を実装出来ないのかと思うと そのレベルで思考部分にAIのライブラリ使ったりするのもどうかと思うわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 18:54:07.84 ID:bxNbbPoT 質問に対する批判はやめろよ 嫌味言って何かプラスになることでもあるのかい? ストレスたまってるんだろうけど他人に当たっちゃだめだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 19:04:46.97 ID:Eitw2zDJ >>923 何故?間抜けな質問はするなよって意味なのだがw >>882みたいなガイジが利用するなという事な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 19:08:04.96 ID:7H8fW4bB よほど現実社会で認められてないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 19:22:22.96 ID:SvbegSjy 無駄に他人を攻撃しないと正気が保てないほど追い詰められてるんでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 19:28:50.87 ID:1xc5CjdI 家庭でも学校でも、悪そうな奴には石を投げつけろと教わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 19:48:36.30 ID:QjN7x50J >>917 クリティカルな箇所かな 障害説明にUML出したらこんなもの出すなと怒られたりY川 とにかく今までUMLに金を出す顧客に出会ったことはない 東日本だからOGISの仕事とかはしてないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/928
929: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/28(木) 20:09:26.49 ID:8XCEtU04 >>928 なるほどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/28(木) 20:19:19.07 ID:piSah4KY >>928 > とにかく今までUMLに金を出す顧客に出会ったことはない 当たり前だろ... 客から見たらUML使うかどうかなんて関係なく仕様通りのものを安く早く作ってくれればいいだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644673480/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s