関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 1 [] 2021/12/19(日) 03:10:48.56 ID:7grgB8Yx あの伝説の岡部健が復活!! https://twitter.com/ken74047924 (おまけ情報) Quoraでも有名だった岡部健、2021年12月にTwitterのアカウントまたまた永久凍結される。 当時のアーカイブは多少ネットに残ってるらしい https://twitter.com/KenSmooth5 https://i.imgur.com/Ws4RM1o.png https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/5
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/07(日) 20:06:46.56 ID:My+goEll ハマりました 次のコード通らん理由が分からん import Data.Ratio [[ a,b],[c,d]] *** [[ p,q],[r,s]] = [ [ a*p+b*r, a*q+b*s], [c*p+d*r],[c*q+d*s]] i [[ a,b],[c,d]] = [[d,-b],[-c,a]] a :: [[Rational ]] b:: [[Rational ]] a = [[1%1,99],[0,100]] b = [[100,0],[-99,1]] main = do mapM_ print $ [ a, b , i a , i b] print $ (( i b ) *** ( i a ) ) *** b 実行時エラーで prog: prog.hs:4:1-79: Non-exhaustive patterns in function になる 一項目のprintの出力 [[1 % 1,99 % 1],[0 % 1,100 % 1]] [[100 % 1,0 % 1],[(-99) % 1,1 % 1]] [[100 % 1,(-99) % 1],[0 % 1,1 % 1]] [[1 % 1,0 % 1],[99 % 1,100 % 1]] を見てもどう見てもパターンマッチしてるのに? 何故? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/106
157: デフォルトの名無しさん [] 2022/11/07(月) 00:41:59.56 ID:aVSF4vDw Haskellの求人、あまり見つからないんですが、言語として微妙な感じなんでしょうか…? HaskellでできることはPython、Java、Go、Scalaでできる、みたいな… あえてHaskellを使う意味がない、みたいな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/157
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 22:32:08.56 ID:WSIC8Xt5 >>498 その人はHaskellは数学的に正当化されてないけしからんって言ってたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/499
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/05(土) 10:51:32.56 ID:KE+ltgGd 普通のλはどの順序で適用しても同じ計算結果になる(Church-Rosserの定理)けど 副作用を伴うλは適用順序が入れ替わると副作用の順序も変わって同じ結果とは言えなくなるから 順序を保証する仕組みとしてモナドが応用されてるはず IO a >>= (a -> IO b) -> IO b は(a -> IO b)が(IO a)を受け取れないから (IO a)からaを取り出せるところまで計算しないと(a -> IO b)を適用できない 仮に IO a -> (IO a -> IO b) -> IO b みたいな形だと(IO a)の計算を保留したまま(IO a -> IO b)を適用できる 圏論はよく分からないけど 圏Aに便宜的な時間軸をつけたA_t0, A_t1, A_t2, …を用意して関手 A_t0 → A_t1, A_t1 → A_t2, … を作るとA_t0, A_t1…は全部AのクローンだからA_t0 → A_t1, …は自己関手になって その自己関手の集合がなんやかんやでモナドに相当するみたいなイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/519
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 19:34:30.56 ID:A63wUj4E まぁそもそもHaskellで圏論持ち出す必要ないしな 生産性上がらないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/610
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 01:45:46.56 ID:bAf4oZLa 抽象化すればプログラムしにくいと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/617
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 19:02:52.56 ID:fTdZV0pc プログラムが圏になるためとかいうクソしょうもない理由がモナド導入の理由って本当か? 圏論っていうか圏じゃん。モノイド構造も米田の補題もなにも出てこないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/618
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 21:57:07.56 ID:r2/mXbdf 型構築子を導入すれば関手もモナドも勝手についてくる 型を必要とするすべての言語で同じことが言える これも抽象化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/619
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s