関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
85
: 2022/02/14(月)21:36
ID:4AqyxcJv(2/4)
AA×
>>82
>>83
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
85: [] 2022/02/14(月) 21:36:02.36 ID:4AqyxcJv >>82 見つからないorz >>83 ちょっと数値計算の練習したいんですよ 例えば円周率10万桁とか さすがに10万桁とかだとghcはデフォルトでは対応してくれないのかなと 仮にできるにしても10万桁×10万桁の計算で桁数^2オーダーで計算したのではその一個の掛け算で何年もかかってしまうことになりかねません ただのarrayやlistなら10万要素位は扱ってくれそうですけど ただHaskellでその手の大量データを扱うのは色々難しい問題があるらしいと言う話は聞いてたので今までは「そういうのはHaskellは向かない、そういう時はC」とか使い分けてました しかしやはりHaskellでできないのは面白くないのでHaskellでもそういうでかいデータを扱えるスキルを身につけたいなぁというのもあります まぁまだFFTでの掛け算プログラム勉強し始めたばっかりなので先は長そうですけど とりあえず[Double]のFFTと逆FFT作ったとこまではやったんです でもそこまで作って「アレ?もしかしてこんなの自作しなくてもそもそもHaskellのIntegerが最初からFFTで掛け算してるとかあるかも?GHCの開発者メチャメチャ優秀っぽいし」と思った次第 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/85
見つからない ちょっと数値計算の練習したいんですよ 例えば円周率万桁とか さすがに万桁とかだとはデフォルトでは対応してくれないのかなと 仮にできるにしても万桁万桁の計算で桁数オーダーで計算したのではその一個の掛け算で何年もかかってしまうことになりかねません ただのやなら万要素位は扱ってくれそうですけど ただでその手の大量データを扱うのは色難しい問題があるらしいと言う話は聞いてたので今まではそういうのはは向かないそういう時はとか使い分けてました しかしやはりでできないのは面白くないのででもそういうでかいデータを扱えるスキルを身につけたいなぁというのもあります まぁまだでの掛け算プログラム勉強し始めたばっかりなので先は長そうですけど とりあえずのと逆作ったとこまではやったんです でもそこまで作ってアレ?もしかしてこんなの自作しなくてもそもそものが最初からで掛け算してるとかあるかも?の開発者メチャメチャ優秀っぽいしと思った次第
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 582 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s