関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
65
: 2022/02/01(火)18:35
ID:e9RXuv9o(1)
AA×
>>56
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
65: [sage] 2022/02/01(火) 18:35:16.11 ID:e9RXuv9o >>56 どいつも誰だか知らんしどーでも良いが 見た感じ、@Zuishinの記事は確かにしょぼい記事だが、@stken2050の反論にも無理があるな @Zuishinに関しては、大きな主張をしている割に根拠がかなりしょぼいせいで、記事として価値が低くなっているように思える 対する@stken2050の反論だが、「排他的ではないので反対ではない!」云々は無理がありすぎ 「反対」という自然言語の単語が元々ガバガバなのは誰だって知ってるんだから、それに対して自分で勝手に厳密な定義を与えて、その定義に基づいて矛盾を指摘したって、そりゃ「日本語わかりますか」言われるわ さらに@stken2050の反論ではwikipediaと異なる高階関数の定義を使っているが、それならwikipedia以上に信憑性の高いソース出して、英語版wikipediaに書かれている高階関数の定義に疑問を呈するのが筋 それをしてないせいで論理的にぶっ飛んで見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/65
どいつも誰だか知らんしどーでも良いが 見た感じの記事は確かにしょぼい記事だがの反論にも無理があるな に関しては大きな主張をしている割に根拠がかなりしょぼいせいで記事として価値が低くなっているように思える 対するの反論だが排他的ではないので反対ではない!云は無理がありすぎ 反対という自然言語の単語が元ガバガバなのは誰だって知ってるんだからそれに対して自分で勝手に厳密な定義を与えてその定義に基づいて矛盾を指摘したってそりゃ日本語わかりますか言われるわ さらにの反論ではと異なる高階関数の定義を使っているがそれなら以上に信性の高いソース出して英語版に書かれている高階関数の定義に疑問を呈するのが筋 それをしてないせいで論理的にぶっ飛んで見える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 602 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s