関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
593
: 2024/11/09(土)18:32
ID:r4DlAvJp(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
593: [] 2024/11/09(土) 18:32:43.47 ID:r4DlAvJp mylist2.hsのアルゴリズムは f = map (+3)とすれば [1,2,3] [4,5,6] -- f [1,2,3] = [1 + 3, 2 + 3, 3 + 3] = [4,5,6] [7,8,9] -- f (f [1,2,3]) = f [1 + 3, 2 + 3, 3 + 3] = [4 + 3, 5 + 3, 6 + 3] = [7,8,9] と、行数が増えるごとに関数の適用回数が増えるので本来なら遅いはずですが、 考えるに直前の結果をキャッシュする様な最適化が施された模様。(-O3) (そうすると、mylist.hsのsplitAtの方がボトルネックになる?) 最適化なしでのコンパイルはしてないので、 もしかしたらiterateの中身自身がキャッシュするように改良されたのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/593
のアルゴリズムは とすれば と行数が増えるごとに関数の適用回数が増えるので本来なら遅いはずですが 考えるに直前の結果をキャッシュする様な最適化が施された模様 そうするとのの方がボトルネックになる 最適化なしでのコンパイルはしてないので もしかしたらの中身自身がキャッシュするように改良されたのかも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 74 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s