関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
1-

521
(1): 2024/10/05(土)11:40 ID:gdCH0E84(1) AAS
圏論のコンコルド効果について。

Haskellのコーティングの質をあげようと、
一生懸命頑張って勉強したのに実はほとんど役に立たない…
「大量の時間と労力を学習したのに悔しい!」
そのことを認めることができず、懸命に圏論のプログラミングでの有用性を力説し、学習布教に努める。
522
(1): 2024/10/05(土)13:16 ID:AoKf42Y0(1) AAS
>>519
異なる順序でreductionする方法がある場合は、どの順序でreductionしても同じ結果になるだろ?

IO a >>= (a -> IO b) -> IO bなら当たり前だけど(a -> IO b) -> IO bをa -> IO bに先にreduction可能
523: 2024/10/05(土)13:51 ID:2BBo/yBe(1/2) AAS
数日程度で成果を出す戦略を採用したにもかかわらず何年も戦争が続く
こういうのは圏論に限定されない現象だ

順序を入れかえたら結果が変わる
数日後の情報が今ここに伝わるならそれは時間軸とは言えないぞ
524: 2024/10/05(土)14:41 ID:hOtauQiF(1) AAS
>>522
IO a >>= (a -> IO b) -> IO b

(IO a >>= (a -> IO b)) -> IO b
であって
IO a >>= ((a -> IO b) -> IO b)
にはならないよ
(>>=)は演算子
525: 2024/10/05(土)15:10 ID:u1hwkRNd(1) AAS
圏論の話題出すなよ
Haskellで何か書くにあたって利益があるわけじゃないんだから
526: 2024/10/05(土)15:30 ID:2BBo/yBe(2/2) AAS
利益は道徳よりも軽い
これも、未来予知ができなければ利益を計算できないことに原因がある
527
(1): 2024/10/05(土)17:25 ID:JByJwyk5(2/4) AAS
>>521
役に立つなら、もっと色々入ってるかと…。

私はむしろHaskellより圏論そのものに興味の対象が移って、Haskellは圏論の概念を実際に動かしてみるための道具に成り下がってますね^^;

とはいえ、数学の知識不足なので群論やらトポロジーやらあっちこっち読み漁りながらなので、歩みは遅いですが…。
528
(1): 2024/10/05(土)20:22 ID:J2mQEu2j(1) AAS
>>527
面倒でも一般位相の基本、ホモロジーの初歩…と地道にやるのをおすすめします
529
(2): 2024/10/05(土)20:30 ID:aeHKoAMv(2/3) AAS
集合と写像の区別もついてないんだから、集合と位相からやらないとだめ
530
(2): 2024/10/05(土)22:07 ID:JByJwyk5(3/4) AAS
>>528
ありがとうございます。
手探りだったので、助かります。
重点的に勉強してみます。
(高卒にどこまで理解できるか…)

>>529
一応、区別付いてるつもりなのですが…。
指摘していただければ調べてみます。
531: 2024/10/05(土)22:16 ID:aeHKoAMv(3/3) AAS
>>530
あー上で暴れてた人とは別人だったのね
でも、集合と位相は何をやるにしても必要だから頑張ってね
532
(1): 2024/10/05(土)23:30 ID:bPGp2ASj(1) AAS
>>373=396=530 っぽいから言うと、(数学に関して)「分かった」「理解した」の自己基準が不安しかない

> ほら、分かってみれば「なーんだ。そんなことか」でしょ?
> なるほど、って感じ。
と自分に言い聞かせていても、ポピュラーサイエンス書感覚で読んだってダメ

他人との議論では、逆に「こいつ分かってないな」と思われるだけだからな
533: 2024/10/05(土)23:50 ID:JByJwyk5(4/4) AAS
>>532
独学ですしね^^;
こいつ分かってないなと思われても良いですよ?
それで指摘されたものも新しい知識になるので。

どうも定義を読むだけじゃイメージ湧かないので、ネット上や数学書の複数の例え話が全て真だと仮定して、共通の特徴からイメージを掴むパターンが多いんです。
534: 2024/10/06(日)01:53 ID:6zQjUfx4(1/3) AAS
いま正常性バイアスを理解した
全て正常だと仮定する
なるほど
535
(1): 2024/10/06(日)10:54 ID:jCq2z3ec(1/2) AAS
本来Haskell使う上で必要のない数学の知識をかじらされるのかわいそう
こうやって無駄に間口狭めてなんの意味があるんだか
536: 2024/10/06(日)11:09 ID:y6HCCYtz(1) AAS
>>530に関しては同情すんな
>>373前後で煽っておいて炎上勉強法してる
537: 2024/10/06(日)12:50 ID:6zQjUfx4(2/3) AAS
>>535
だから、具体例をかじることなく一般圏論でやめておこうって言ってるじゃないか
バランスを考えて妥協するとはそういうことだ
538: 2024/10/06(日)13:58 ID:jCq2z3ec(2/2) AAS
まず圏論が必要ないっての
539
(1): 2024/10/06(日)14:19 ID:6zQjUfx4(3/3) AAS
それは極論だがそれを許容する代わりに反対側の極論も許容してもらう
ダブルヘイターとは違うのだよ
540: 2024/10/07(月)16:51 ID:89HfDe1C(1) AAS
>>539
君頭悪いなら無理に書き込まないほうがいいよ
541
(1): 2024/10/08(火)16:34 ID:uOPPJ/Hn(1/2) AAS
圏論好きはHaskellよりCPLで幸せになれる
542
(1): 2024/10/08(火)19:19 ID:fXGz3G0z(1/2) AAS
>>529
集合と写像って違うんですか?写像って集合ではなかったですか?
543
(1): 2024/10/08(火)19:24 ID:u3fJk7wa(1) AAS
>>541
CPLとは?kwsk
544
(1): 2024/10/08(火)19:35 ID:i8KKt4Pq(1) AAS
>>542
反対向きは成り立たないよ
彼はラムダ項みたいなただの集合も関数だとか言ってたんだよ
545: 2024/10/08(火)20:00 ID:fXGz3G0z(2/2) AAS
>>544
なるほど。勉強になります。
546
(1): 2024/10/08(火)20:58 ID:uOPPJ/Hn(2/2) AAS
>>543
CPL (圏論プログラミング言語)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
547: 2024/10/08(火)21:59 ID:fIGAPb3c(1) AAS
CPL使ったことは一度もないが
関手圏よりもっとややこしい圏で、モナドより凡庸なものを定義するんでしょ
548: 2024/10/08(火)23:08 ID:Fz/Eetv9(1) AAS
こんなんだけど

>通常では,自然数などのデータ型は,効率のためにシステムに組込んであるが,CPLでは定義しなければならない.
>また,定義したとしても,機械本来の足し算,かけ算を使用できず,独自に定義しなければならない.
549: 2024/10/09(水)00:11 ID:NBQjGpZO(1) AAS
O'CAMLのCAMLはCategorical Abstract Machine Languageの略ということを忘れてはかわいそう。
550: 2024/10/09(水)20:31 ID:UpCIlB6y(1) AAS
>>546
Thenks!!
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s