関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
502
: 2024/10/04(金)22:46
ID:vLDssEdm(8/9)
AA×
>>496
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
502: [] 2024/10/04(金) 22:46:51.98 ID:vLDssEdm >>496 少なくともコマンド系のプログラムは圏をなしますね。 Haskellで作ると実感しますが、Haskellに限らず、 (ユーザーから見て)プログラムそのものが関数になります。 Linuxでコマンドをパイプライン処理するのは関数(射の)合成に相当しますし。 id相当のプログラムは作れますし。 ・・・と考えると圏をなすと思うのですが。 (GUIプログラムもボタン単位とかで関数と言えますが、合成は…押した順序?) 例えば {(x,2x+1) | x ∈ R} と 2x+1のグラフは同型だと直感的に分かりますが、その関数(射)は数式で表せません。 圏論では、可換図を受け取って可換図を返すとか出てきますので、{(x,2x+1) | x ∈ R} と 2x+1のグラフを結ぶ関数(射)が人間って言うのも有かな?とか、考えます。 (圏論では同型と分かれば(証明できれば)よくて、射の中身には言及しない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/502
少なくともコマンド系のプログラムは圏をなしますね で作ると実感しますがに限らず ユーザーから見てプログラムそのものが関数になります でコマンドをパイプライン処理するのは関数射の合成に相当しますし 相当のプログラムは作れますし と考えると圏をなすと思うのですが プログラムもボタン単位とかで関数と言えますが合成は押した順序? 例えば と のグラフは同型だと直感的に分かりますがその関数射は数式で表せません 圏論では可換図を受け取って可換図を返すとか出てきますので と のグラフを結ぶ関数射が人間って言うのも有かな?とか考えます 圏論では同型と分かれば証明できればよくて射の中身には言及しない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 165 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s