関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
497
: 2024/10/04(金)22:27
ID:vLDssEdm(7/9)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
497: [] 2024/10/04(金) 22:27:08.92 ID:vLDssEdm 無理やりハードウェアも数学と言い張るなら、ハードウェアもチューリングマシンという計算モデルなので数学が元と言えなくはない? そういうこじつけは置いておいても、IOモナドをアウトソーシングと考えると、じゃあ外の世界はめちゃくちゃか?と考えて、そうではないと気付く。 ハードウェアも一定の秩序がある。 数学だけが全てではないのかもしれない。 何かしらの秩序というか、法則性を持った世界(数学、数学以外含む)どうしのやり取りにモナドが橋渡しとして働いているのでは?とか、考えたりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/497
無理やりハードウェアも数学と言い張るならハードウェアもチューリングマシンという計算モデルなので数学が元と言えなくはない? そういうこじつけは置いておいてもモナドをアウトソーシングと考えるとじゃあ外の世界はめちゃくちゃか?と考えてそうではないと気付く ハードウェアも一定の秩序がある 数学だけが全てではないのかもしれない 何かしらの秩序というか法則性を持った世界数学数学以外含むどうしのやり取りにモナドが橋渡しとして働いているのでは?とか考えたりする
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 170 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s