関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
493: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/04(金) 22:08:30.14 ID:vLDssEdm >>484 横からというか >460 書いた者だけど、あなたの疑問は解釈1の「アクションを受け取ってアクションを返す関数」だとざっくりし過ぎて納得いかないって感じでしょうか? でしたら、解釈2では納得出来ませんでしょうか? 解釈2は、モナドの効能の一つに追加して「数学の世界にアウトソーシングという概念を持ち込む」というものです。 モナドの例えとして、床下配線というのがありますが、MaybeやListの様な通常のモナドも、>>=の中に関数適用部分を押し込んで、表から見えないようにしています。 (これも、見ようによってはアウトソーシングです。同じ数学の世界なので、隣の席に頼んだ感じですが) IOモナドは、>>=の中すら見えない状態で関数適用しているわけですが、 >460 でも書いたとおり、「数学の外(ハードウェア)」で関数適用されていると考えるわけです。 IOモナドの>>= は、外の世界と遣り取りする受付窓口というわけですね。 (実際、バッファの様な振る舞いをします) main = do x <- return 0 _________x <- return (x + 1) _________print x http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/493
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s