関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
469
: 2024/10/04(金)19:23
ID:tixO3LDq(2/22)
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
469: [] 2024/10/04(金) 19:23:42.06 ID:tixO3LDq Moggiのアイディア1 ・返り値の型がBのcomputationは、何か型構築子をIOとすると、その型構築子を適用した型 IO B のvalueに対応する。 ※Moggiの原理ともいう。 つまり、上で挙げた入出力プログラム prog の型は、具体的に A → IO B になると言っている。 IO B 型の実装で、入出力の予約だか、値のリストだか指示書だか表現はいろいろあるが、そういう機構を実装すれば、 prog :: A → IO B は参照透過性を保ったまま入出力を行うプログラムになる。 もっと広がりが出そうなcomputation概念なのに、急に狭窄な感じがするアイディアだけれど、 実装と折り合いをつけるという観点からすると仕方ないともいえる。 なお、代数的効果のPlotkinとPowerが批判しているのはこのMoggiのアイディア1である感じがする(あんまわかってない)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/469
のアイディア1 返り値の型がのは何か型構築子をとするとその型構築子を適用した型 のに対応する の原理ともいう つまり上で挙げた入出力プログラム の型は具体的に になると言っている 型の実装で入出力の予約だか値のリストだか指示書だか表現はいろいろあるがそういう機構を実装すれば は参照透過性を保ったまま入出力を行うプログラムになる もっと広がりが出そうな概念なのに急に狭窄な感じがするアイディアだけれど 実装と折り合いをつけるという観点からすると仕方ないともいえる なお代数的効果のとが批判しているのはこののアイディア1である感じがするあんまわかってない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 198 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s