関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
468
: 2024/10/04(金)19:23
ID:tixO3LDq(1/22)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
468: [] 2024/10/04(金) 19:23:08.02 ID:tixO3LDq とりあえず続きを書いてみる。 Haskellでいうところの 純粋関数は、valueからvalueへの数学的関数 入出力プログラムは、valueから(入出力)computationへの対応 に割り当てることで、数学上にプログラミング行為を写し出せそうだ、というところまで書いた。 ただ、やっぱり(入出力)computationって何?とか、valueと形式的にどう違うの?という疑問は拭い去ることができない。 そこでMoggiは、次のようなアイディアを2つ出して(結構ムリヤリに)疑問を解決した。 ただし、ここで入出力プログラム prog は A型の引数を取って(computationの整理をする前は)B型の返り値を返すとする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/468
とりあえず続きを書いてみる でいうところの 純粋関数はからへの数学的関数 入出力プログラムはから入出力への対応 に割り当てることで数学上にプログラミング行為を写し出せそうだというところまで書いた ただやっぱり入出力って何?とかと形式的にどう違うの?という疑問は拭い去ることができない そこでは次のようなアイディアを2つ出して結構ムリヤリに疑問を解決した ただしここで入出力プログラム は 型の引数を取っての整理をする前は型の返り値を返すとする
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 199 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s