関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
456
: 2024/10/03(木)21:22
ID:B2Xmf+Xl(9/9)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
456: [] 2024/10/03(木) 21:22:37.64 ID:B2Xmf+Xl valueとcomputationの違いは微妙で$(prog n)の実行結果として出てくるかどうかとか 計算効果が発露しているかというところで見極めるしかない、と理解している。判断する というのは専門用語としては使ってない。 computationの定義はまた微妙だけれど、$(prog n)の計算効果込みの実行結果みたいな概念。 最後は超個人的見解だけど、「λ項を書き換えていく行為」というのは、どういう方法で表現して どういう方法で簡約していくか?というところが決まってない。λ計算じゃないけれど、 1+1=2 という計算を暗算でやるか、電卓でやるか、そろばんでやるかという違いを出しても計算することに 変わりない。 暗算でやると、脳内物質の分量が変わるし、電卓だと電位が変わる。そして、そろばんでやると 「ぱちぱち」という音が出る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/456
との違いは微妙で の実行結果として出てくるかどうかとか 計算効果が発露しているかというところで見極めるしかないと理解している判断する というのは専門用語としては使ってない の定義はまた微妙だけれど の計算効果込みの実行結果みたいな概念 最後は超個人的見解だけど項を書き換えていく行為というのはどういう方法で表現して どういう方法で簡約していくか?というところが決まってない計算じゃないけれど 112 という計算を暗算でやるか電卓でやるかそろばんでやるかという違いを出しても計算することに 変わりない 暗算でやると脳内物質の分量が変わるし電卓だと電位が変わるそしてそろばんでやると ぱちぱちという音が出る
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 211 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s