関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
452
: 2024/10/03(木)20:39
ID:B2Xmf+Xl(7/9)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
452: [] 2024/10/03(木) 20:39:38.40 ID:B2Xmf+Xl よくわかんないけど、そういう入出力プログラムがあったとする。 そしてそれを引数付きで実行することを考えると $(prog n) こうなる。ここで、引数の部分の n はプログラムの記述に属さないといけない。 なぜかというと現実世界の「入力」部分をそのまま引数のところには持ってこれないから。 引数部分を入力にするにしても、別途入力されたものをプログラムの変数に割り当てる概念 みたいなのが必要になるし、それは関数の引数だからということでは説明にならないと思う。 だから、少なくともprogの引数部分はvalueじゃないといけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/452
よくわかんないけどそういう入出力プログラムがあったとする そしてそれを引数付きで実行することを考えると こうなるここで引数の部分の はプログラムの記述に属さないといけない なぜかというと現実世界の入力部分をそのまま引数のところには持ってこれないから 引数部分を入力にするにしても別途入力されたものをプログラムの変数に割り当てる概念 みたいなのが必要になるしそれは関数の引数だからということでは説明にならないと思う だから少なくともの引数部分はじゃないといけない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 215 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s