関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
449
: 2024/10/03(木)19:57
ID:B2Xmf+Xl(5/9)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
449: [] 2024/10/03(木) 19:57:34.71 ID:B2Xmf+Xl というわけで、入出力があるプログラムというのは、こういう返り値の部分というか評価の最終段階の部分に「入出力の予約情報と返り値の情報がまとめられたもの」だったんだ、と整理しよう。 ただ、こういう「入出力の予約情報と返り値の情報がまとめられたもの」と長い文で表すのはよろしくないので、何か名前を与えた方がいいということで computationと呼ぶことにする。 そうすると、Haskellでいえば、 純粋関数は、valueからvalueへの数学的関数 に割り当てることができたけれど、 入出力付きのプログラムについては、valueからcomputationへの対応 に割り当てるということが数学的に正当化できそうだ、ということになるわけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/449
というわけで入出力があるプログラムというのはこういう返り値の部分というか評価の最終段階の部分に入出力の予約情報と返り値の情報がまとめられたものだったんだと整理しよう ただこういう入出力の予約情報と返り値の情報がまとめられたものと長い文で表すのはよろしくないので何か名前を与えた方がいいということで と呼ぶことにする そうするとでいえば 純粋関数はからへの数学的関数 に割り当てることができたけれど 入出力付きのプログラムについてはからへの対応 に割り当てるということが数学的に正当化できそうだということになるわけだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 218 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.141s