関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
448: 2024/10/03(木)19:57 ID:B2Xmf+Xl(4/9) AAS
現実のよくあるプログラムとはこういう感じのものだけれども、実行 $(prog1) をしてその結果が返ってくるという現実的に
必要な点だけを考えると、途中の行番号020を評価したとかそういう情報はいらなくて、結局 $(prog1) して
hogehoge
fugafuga
を表示して、複雑な計算の結果 res が返ってくれさえすればいいともいえる。
だったら、数学的に取り扱いがしづらい、式の評価途中で入出力が発生するみたいな部分を取っ払って
000 procedure prog2(int n) {
001 double res
002 (なにか込み入った計算)
....
020 ## echo "hogehoge" #コメントアウト
021 (なにか込み入った計算)
....
050 ## echo "fugafuga" #コメントアウト
051 (なにか込み入った計算)
...
100 return ("hogehoge"を表示する予約1、"fugafuga"を表示する予約2、返り値 res) }
というように、返り値の部分に全部まとめるということをするということが考えられる。こうしても、プログラムのユーザー側からすると
実行すると$(prog2)
hogehoge
fugafuga
と表示されて複雑な計算した結果 res が返ってくるということは変わらない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s