関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
366
: 2024/09/28(土)20:40
ID:SDDTPU1M(1)
AA×
>>361
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
366: [] 2024/09/28(土) 20:40:40.54 ID:SDDTPU1M >>361 流行ってないのか…。 個人的にはHaskellよりも圏論の方に関心が移ってるのに…。 んでも、圏論はHaskellでなくても、全てのプログラミング言語の裏側でも動いてるし、それこそ算数の裏側でも動いてる。 モナドが表に出てきてるからHaskellには圏論が必要って思うかもだけど、モナドって言わないで do形式だけ教えて知れっとしてても良いし、「こういう動きの演算子」としてモナドを紹介するだけでも良い。 受験数学とちゃんと向き合う数学みたいなものだけど、変にモナドを理解しようとすると深みにはまる。 (それはそれで楽しいけど、楽しめる人だけだよね…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/366
流行ってないのか 個人的にはよりも圏論の方に関心が移ってるのに んでも圏論はでなくても全てのプログラミング言語の裏側でも動いてるしそれこそ算数の裏側でも動いてる モナドが表に出てきてるからには圏論が必要って思うかもだけどモナドって言わないで 形式だけ教えて知れっとしてても良いしこういう動きの演算子としてモナドを紹介するだけでも良い 受験数学とちゃんと向き合う数学みたいなものだけど変にモナドを理解しようとすると深みにはまる それはそれで楽しいけど楽しめる人だけだよね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 301 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s