関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
295
(1)
: 2024/07/04(木)00:05
ID:CIK9cQRa(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
295: [sage] 2024/07/04(木) 00:05:21.90 ID:CIK9cQRa computationにしたら理論的にカプセル化されるから、例えばT computationで専用に作った関数はU computationでは使いまわしできない。 だから一般的にvalue -> valueで作ることでT computationでもU computationでも使いまわしできるようにしてるというのはわかる。 でも、そういうところが使いにくくて普及してないんじゃないかと思うから、T computationで専用で作った関数も特に何もせず U computationの関数として使えるようになったらもっと使いやすくなると思う。 というかHaskellにはcomputationの概念は百害あって一利なしなんじゃまいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/295
にしたら理論的にカプセル化されるから例えば で専用に作った関数は では使いまわしできない だから一般的に で作ることで でも でも使いまわしできるようにしてるというのはわかる でもそういうところが使いにくくて普及してないんじゃないかと思うから で専用で作った関数も特に何もせず の関数として使えるようになったらもっと使いやすくなると思う というかにはの概念は百害あって一利なしなんじゃまいか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 372 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s