関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:18:48.47 ID:ZUJ+jDQV wikiのは肝心のvalueとcomputationについてちゃんと書いてない。 computationの訳を「計算された値」とするのは微妙。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:28:16.06 ID:ZUJ+jDQV 『圏論入門』の方にはvalueもcomputationも書いてなかったと思うから言わずもがな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 21:43:11.16 ID:HNcchqjT 出たら人柱になって買って読んで下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/604
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 22:29:43.38 ID:MlIU4R6X 多分加筆してると思うよ 日本の出版社はなぜかページ数制限があることが多いんだけど 海外にそれはないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/16(土) 22:41:34.37 ID:ZUJ+jDQV 加筆してvalueとcomputationの説き起こしから始めて本当にMoggiのアイディア書くかなぁ? 米田の補題が工学応用できるとかいう主張と衝突する気がするんだけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 08:11:12.88 ID:RK7ri1yG レポよろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 09:07:13.97 ID:zx90fdBd ぷりぷりです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 14:35:29.88 ID:895B27h0 4万近く出してわざわざレポだけする奴なんているの? 圏論入門と同じでそれらしいキーワードだけ出して終わりの可能性高いのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/609
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 19:34:30.56 ID:A63wUj4E まぁそもそもHaskellで圏論持ち出す必要ないしな 生産性上がらないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 19:42:07.02 ID:bAlb8WtH Haskell、コーダー界隈で圏論勉強会が流行していた時期、あれは何だったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 20:00:10.23 ID:895B27h0 圏がグラフの拡張みたいな概念だったから、グラフ理論みたいに有用なプログラミングにつかえるアルゴリズムがあるんじゃないかってことでやってたように見えた。 モナドも説明したかったようにみえたけど、結局圏論の勉強を踏まえた説明はでてこなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/612
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/17(日) 21:17:15.64 ID:U7PWp5lE >>611 俺も行ってたわw 数学クラスターからの圏論マウントを喰らっていくのやめたがw そういうやつ多いんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/20(水) 04:56:53.37 ID:vcDCbnyw プログラムは合成できないといけないって当然のことを、いちいち圏である必要があるとか言い換えるオレ天才だわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/20(水) 18:55:46.60 ID:QVKMRnqI https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/615
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 00:16:43.88 ID:r2/mXbdf 集合論と圏論の抽象度がもし同レベルならたしかに圏である必要はないな 必要ない情報は捨象されるべきだと言われれば何も反論できない だから抽象化マウントは強いんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/616
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 01:45:46.56 ID:bAf4oZLa 抽象化すればプログラムしにくいと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/617
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 19:02:52.56 ID:fTdZV0pc プログラムが圏になるためとかいうクソしょうもない理由がモナド導入の理由って本当か? 圏論っていうか圏じゃん。モノイド構造も米田の補題もなにも出てこないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/618
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/21(木) 21:57:07.56 ID:r2/mXbdf 型構築子を導入すれば関手もモナドも勝手についてくる 型を必要とするすべての言語で同じことが言える これも抽象化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/619
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/28(木) 10:04:33.91 ID:p2Q1UON9 haskellでスクレイピングがやりたいんだが arch linuxのリポにはscalpelがない 別言語でやったほうがいいかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/620
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/04(水) 21:11:42.90 ID:D3PBVzJs ディストリで全部パッケージ化してくれてるとは思えん stackかcabal入れて自分で管理するんじゃね? ローカルに1GBくらいのライブラリ入るし重複しないようにしないといかんが もちろんseleniumとか使うにしてもpythonとかrubyのほうが楽やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/621
622: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/08(日) 23:12:57.17 ID:G2o8fSXB おおむね10^-300前後(-400乗は無理だった)精度の任意精度少数。 定義済みの中ではPico(10^-12)までは定義されてる。 下の定義のE300/10^300/F300を書き換えれば任意精度の浮動小数型が作れる。 (F300がPicoとかNanoとかの型) ただし、pi/sin/sqrtなどの倍精度/単精度の浮動小数型用関数/定数が使えなくなるので四則演算を駆使して自作する必要がある。 import Data.Fixed data E300 instance HasResolution E300 where resolution _ = 10^300 type F300 = Fixed E300
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/19(木) 15:03:02.64 ID:NXRHTsH0 add (x,y) (a,b) = (x+a,y+b) これをaddを定義せずにarrowで簡単にかく方法はありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/19(木) 16:15:15.91 ID:hCGKCs/t arrowてなんすか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/19(木) 19:27:09.72 ID:gIJYmlNm 富士通のスマホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/625
626: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/20(金) 01:32:43.30 ID:/9ZUXmih スマホでHaskellを簡単に書く方法はないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/626
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/20(金) 02:01:04.72 ID:I9azuXSK >>626 今はキミの言うところの「簡単」ではない環境で書いてるってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/627
628: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/20(金) 02:04:07.41 ID:/9ZUXmih >>627 だまらっしゃい 俺がウザ絡みするのは良いけどアンタにレスつけてウザ絡みする権利はないんだよ 何故ならアンタは世界で一番価値のない存在だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/628
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/20(金) 15:54:59.07 ID:IOWVZ3it スマホでHaskell書く必要ある? ないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/629
630: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/20(金) 22:08:57.75 ID:uE9QxZQG >>626 iOSならRaskellってアプリあるけど、開発止まって大分経つので画面がずれたりする…。 ideoneとかpaiza.IOとかのクラウドサービスが今のところは一番手軽かもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/630
631: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/01/08(水) 22:25:29.83 ID:lvne7rNk 初学者のため、言葉の定義があいまいな部分はご容赦ください IOモナドの純粋性についてですが(すでに言葉があやしい)、 実際に副作用が起こるのは、mainに束縛され実行されたり、ghciプロンプトからアクションを投入したときで アクションを生成するまでは同じ入力に対してはつねに同一のアクションを出力するという意味で純粋であるという理解でよいでしょうか(まだ実行前なので、副作用は生じていない) アクションを生成するまでが純粋 ただ、このときの純粋性の有り難
みがさっぱり分からず… 純粋な関数が遅延評価などに有効なことや、副作用のある処理が >>= などで順序を拘束しなければならないことは分かるのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/631
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s