関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/06(日) 11:09:45.81 ID:y6HCCYtz >>530に関しては同情すんな >>373前後で煽っておいて炎上勉強法してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/06(日) 12:50:07.74 ID:6zQjUfx4 >>535 だから、具体例をかじることなく一般圏論でやめておこうって言ってるじゃないか バランスを考えて妥協するとはそういうことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/537
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/06(日) 13:58:19.62 ID:jCq2z3ec まず圏論が必要ないっての http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/538
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/06(日) 14:19:17.49 ID:6zQjUfx4 それは極論だがそれを許容する代わりに反対側の極論も許容してもらう ダブルヘイターとは違うのだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/539
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/07(月) 16:51:22.87 ID:89HfDe1C >>539 君頭悪いなら無理に書き込まないほうがいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 16:34:43.77 ID:uOPPJ/Hn 圏論好きはHaskellよりCPLで幸せになれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/541
542: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/08(火) 19:19:24.66 ID:fXGz3G0z >>529 集合と写像って違うんですか?写像って集合ではなかったですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/542
543: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/08(火) 19:24:10.23 ID:u3fJk7wa >>541 CPLとは?kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/543
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 19:35:49.07 ID:i8KKt4Pq >>542 反対向きは成り立たないよ 彼はラムダ項みたいなただの集合も関数だとか言ってたんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/544
545: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/08(火) 20:00:43.25 ID:fXGz3G0z >>544 なるほど。勉強になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 20:58:36.65 ID:uOPPJ/Hn >>543 CPL (圏論プログラミング言語) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CPL_(%E5%9C%8F%E8%AB%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/546
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 21:59:10.54 ID:fIGAPb3c CPL使ったことは一度もないが 関手圏よりもっとややこしい圏で、モナドより凡庸なものを定義するんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 23:08:48.38 ID:Fz/Eetv9 こんなんだけど >通常では,自然数などのデータ型は,効率のためにシステムに組込んであるが,CPLでは定義しなければならない. >また,定義したとしても,機械本来の足し算,かけ算を使用できず,独自に定義しなければならない. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/548
549: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/09(水) 00:11:45.00 ID:NBQjGpZO O'CAMLのCAMLはCategorical Abstract Machine Languageの略ということを忘れてはかわいそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/549
550: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/09(水) 20:31:07.90 ID:UpCIlB6y >>546 Thenks!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/12(土) 20:07:00.42 ID:fyUcodga 初心者はStack、ガチムチはCabalで開発するんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/15(火) 05:30:10.38 ID:CzVFQLgH みんなStackだよ Cabalの依存関係解決はましになったとはいえプロジェクト構成の記述はStackのほうがよくできてるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/552
553: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/15(火) 22:34:15.38 ID:2I09ehic 詳しい情報サンクス CabalやめてStackに帰ります GHCup tuiで選べるCabalやHLSやStackも全部recommendedに落とします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/16(水) 05:04:51.74 ID:PvdZsye3 ああCabal辞めてStackに移行したらビルドし直しただけでTLSのハンドシェイクがTwitchでは大丈夫なのにツイキャスで失敗する謎の不具合が治りました やっぱStackすわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/18(金) 18:33:56.50 ID:358zSdqs 別に不具合あったわけじゃないならよくね みんなとか言い出したらそもそもみんなhaskellなんか使ってないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/555
556: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/25(金) 23:46:50.40 ID:jl3K3ThU Haskellを学んだみたいと思うんだけど、「すごいHaskell たのしく学ぼう」って書籍は今でも有用? Haskellの良書として挙げることは多いと思うけど、出版から10年以上経ってるのが気になった その間で言語に大きな変更があったとか、「今のHaskellだったらこう書くよね」みたいな注意が必要な点などあれば知りたい あるいは最近の書籍でよりおすすめというものでも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/556
557: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2024/10/25(金) 23:58:48.00 ID:ss1i659U ちょっと古い情報だけど、 僕が「すごいH」を購入したのが2016.12だけど、数年後には章立ての変更まではなかったかもしれないけど、コードの記述など結構アップデートされてたような いずれにしても、一冊でHaskellを、ってのはアレで、何冊かは読まないとと僕の場合 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/26(土) 01:14:59.65 ID:jaMDzNJq >>556 ラムダノートのプログラミングHaskell第2版 これを読めばモナドの使い方がわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/558
559: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/26(土) 13:33:26.33 ID:qze4GRwI モナドはCのポインタより概念が難しいのどうにかならんの 別のはないんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/26(土) 14:33:50.42 ID:jaMDzNJq ない 別に理論的な部分はすっ飛ばしていいよ 純粋関数型言語で手続き型言語のようなシーケンスをどうやったら書けるか?みたいなパズルを解く方法と思ってればいい 全てはdo記法にため http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/560
561: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/26(土) 18:20:45.25 ID:QG40CL6R >>559 だったらCleanはどうでせう? モナドの代わりに線形何たらっての使ってる。 副作用関数を使い捨て関数と捉える概念らしいけど…。 変数は引数のない関数と捉えられるので、入力関数も外部で代入する変数と捉えられる。 んで、 return 0 >>= \x -> return (x + 1) >>= \x -> return (x + 1) = 2 は return 0 >>= (\x -> return (x + 1) >>= (\x -> return (x + 1))) と解釈されて、(\x -> ...) 部分が1個のラムダ式(関数)の上に階層構造なので、同名の変数 x はシャドーイングで古い値は隠される。 (そして隠されたら他から参照されなくなるのでGCでメモリを解放される) IOモナドな入力関数も引数が無いので、値を外部で代入する変数と捉え、シャドーイングで古い値は隠されると考えると、線形何たらの使い捨て副作用関数と同じことしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/561
562: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/28(月) 07:23:18.71 ID:duvMwVsG >>557 >>558 ありがとう まずはラムダノートのプログラミングHaskellを買いました すごいH本はもう一冊読もうと思って時に買います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/28(月) 11:18:21.59 ID:ABlPDVd9 すごいエロい本か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/28(月) 16:01:27.57 ID:3PX2guVI >>563 それ面白いと思ってレスしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/28(月) 17:13:55.02 ID:B1OBTGXf 10年前のtwitterでは鉄板ジョークでしたよ すごいH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/565
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 102 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s