関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
326: 2024/08/13(火)01:45 ID:3Ko8/FbA(2/2) AAS
>>323
foldl = 末尾再帰を高階関数化
foldr = 普通の再帰を高階関数化
327: 2024/08/15(木)10:15 ID:oieuoNWz(1/2) AAS
yesod を導入しようとして調べているのですが、今は stack 前提で cabal での利用は考えられていないのでしょうか?
導入記事では cabal の記述がありますが、
yesod init すると stack new 使えと表示が出ます。
328: 2024/08/15(木)10:30 ID:oieuoNWz(2/2) AAS
yesod-bin 1.6.2.3 です
329: 2024/08/19(月)21:35 ID:CkMOJkdv(1) AAS
rambda.jsのfold相当の関数を教えてください
330: 2024/08/24(土)05:56 ID:WHJg2+SV(1) AAS
今ってghcupの時代じゃないの?
久しぶりにHaskell書こうと戻ってきた浦島太郎がstackを最新にしようと思ったら
ghcupとか紹介されてミーハーだから飛びついたわ
331: 2024/08/24(土)07:38 ID:E4GXjFrz(1) AAS
Gカップ、ハアーハアー
332(2): 2024/08/28(水)21:41 ID:HNkudrYA(1) AAS
Youtubeでしばらくの間丁寧にHaskellを解説していた人が
ある日「やってらんね、俺はもうHaskellでプログラミングしない」と宣言してHaskellから離れたのを見て
所詮その程度の言語なんだなとガッカリした
333: 2024/08/28(水)23:56 ID:FNkSebMV(1) AAS
>>332
Haskellはモナドの実証言語という側面が強いから、モナドは結局よくわからないものという結論に達した今では話題もないし、Haskellで視聴回数稼げないんじゃない。
334(2): 2024/08/29(木)12:50 ID:D5XAFbVY(1) AAS
自作ライブラリの(+)とPrelude.+が被って、Prelude.+使いたい時一々修飾するの面倒くさいしコードも汚くなります
被った時はデフォルトでPrelude.+を使うよって指定することはできないのですか?
335: 2024/08/29(木)12:53 ID:1jszJs3n(1/2) AAS
>>332
+1
336: 2024/08/29(木)12:54 ID:1jszJs3n(2/2) AAS
>>334
自作の方を修飾
337: 2024/08/29(木)14:06 ID:gtm/5H5m(1/4) AAS
>>334
両方使う予定があるのに、何故わざわざ同じ記号にしたのか…。
自分は自作の方を(.+)とか、微妙に変えてる。
338: 2024/08/29(木)14:06 ID:gtm/5H5m(2/4) AAS
使用例:
1 .+ 1
>2
339(1): 2024/08/29(木)16:27 ID:Nq0HdWD9(1) AAS
やだやだ!修飾したくない!
どっちの+か特定して自動的に選択してよう!
340: 2024/08/29(木)16:57 ID:YXIyrRhD(1) AAS
何の自作型だか知らんがSemigroup実装して(<>)にでもすれば
341: 2024/08/29(木)17:40 ID:aIGVGYPU(1) AAS
就職しろよ
342: 2024/08/29(木)20:48 ID:gtm/5H5m(3/4) AAS
>>339
独自の(+)を自動で使い分けてもらうにはNum型クラスのインスタンスにする必要があるけど、それでも見分けるには型が違わないといけない。
独自の(+)は、独自の型を受け取りますか?
そうじゃないとPreludeの(+)と判別する術がないけど。
343: 2024/08/29(木)20:51 ID:gtm/5H5m(4/4) AAS
あ、できれば型宣言を見せて貰えるとアドバイスしやすい。
344: 2024/08/31(土)21:17 ID:XbdVGeAf(1) AAS
ワカランドとして .+. と .-. と .*. を定義することにしました。しかし本質的に解決するにはNumクラスのインスタンス宣言するらしいですね。
しかし独自型同士の+と-、Rationalとの*、Rationalとの/はできますが、
独自型同士の*、独自型同士の/は定義不可能です。
従ってNumクラスになることはできませんでした。
結局どうしていいか判らんどからのワカランドで落ち着きました。
345: 2024/09/03(火)18:48 ID:yXFMfbtr(1) AAS
もしかしてData.Mapって遅い?
一日中検索かけてるような処理なら、もうMapを卒業するべきときか・・・
346: 2024/09/04(水)00:16 ID:r/FGXedG(1/3) AAS
Data.Mapというより、リストが遅い。
とりあえずコンパイルの際にghc -O2とかghc -O3とかの最適化掛けてみる。
それでもなお速さを求めるなら、ByteStringとか使うと良い。
もしくは、正格評価版HaskellことIdris 2やRustに乗り換える。
(Idris1と2で互換性が無いらしく、別言語扱いされてる)
Haskellで速さを求めるとバッドノウハウが増えて本末転倒になる。
(そこまで苦労するなら素直に速い言語覚えた方が楽。それでも9.10.1はC#並みにはなった?かな?)
347(1): 2024/09/04(水)15:29 ID:ZA+d8/X/(1) AAS
リストが遅い、しかし多くのデータ構造の構築はリストから(fromList)。
つまりコンストラクション回数をいかに減らすか、一度コンストラクトした物を使いまわすか、ということですか
348(1): 2024/09/04(水)16:12 ID:LSV34QaC(1) AAS
lisp系言語はリストの操作が速いのに…
349: 2024/09/04(水)22:00 ID:r/FGXedG(2/3) AAS
>>347
そういう事。
そして、そういう事を考えさせる時点でどうなの?ってのもある。
文法好きだし、普段使いで困らないけど、速さ求めるなら他の言語使うよねって。
350: 2024/09/04(水)22:22 ID:r/FGXedG(3/3) AAS
>>348
遅延評価だからってのも地味に大きい。
自分はプログラミング言語「数学」の(未完全な)実装として見てるので、遅延評価じゃないと困るが。
351(1): 2024/09/05(木)00:27 ID:mpd8c2G1(1) AAS
普段使いって何してんの
エロ画像収集とか?
352: 2024/09/05(木)04:50 ID:l0HQxOqp(1) AAS
PythonやPerlの代わりにテキスト処理に使ってる。
353: 2024/09/05(木)18:56 ID:k3Tfomjz(1) AAS
>>351
それ面白いと思って書き込んでんの?
354: 2024/09/06(金)09:50 ID:zzPaKLb6(1/2) AAS
ブラウザでリンク画像が 画像リンク[php]:host
みたいになってて最終的に jpg が表示されてるんだけど
画像リンク[php]:host をブラウザで開いても
jpg じゃなくて jpg ファイルのイメージがテキストファイルみたく表示される
こういうのは hoge.php の造りが悪い(たぶんhttpヘッダーが可笑しい)んだろうけど
じゃあなんで元頁では画像が表示されてたのかとか疑問は残る
それはともかく欲しいのは jpg ファイルなので
ブラウザに頼らずダウンローダーを描いた
355: 2024/09/06(金)09:52 ID:zzPaKLb6(2/2) AAS
補足
修正前: jpg ファイルのイメージ
正: jpg ファイルのバイナリデータ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s