関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/08(火) 09:36:33.50 ID:VjMrXhSs 消費者目線ではGHCはフリーソフトだからコストが高いとは言えない コストという物差しが万能ではない具体例がいま出た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/09(水) 01:51:03.18 ID:3Bh922De まあ学者さんたちのお遊びだからね・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/09(水) 10:38:48.12 ID:wL144bz5 どういう結果になるのか契約とか誓約しないのがオープンソース お遊びにしかならないという保証もしてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/02(金) 14:29:56.51 ID:fOU9+Fqp Haskellまだイキテル? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/03(土) 12:50:06.92 ID:HJhX36nM 無生物であることは保証する 何も実験してないのに保証することを数学的と言えないこともない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/165
166: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/12(月) 16:34:32.76 ID:Yq3RU8vo Unreal Verse https://simon.peytonjones.org/assets/pdfs/haskell-exchange-22.pdf サイモンさんが関わってるからHaskellの弟分なのかな? unreal engineに採用なら関数型プログラミングでは 一番使われることになるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/13(火) 21:33:17.94 ID:s5AI7uvQ ちょっとやってみるかと思ったら 今はHIEじゃなくてHLS使えみたいなのがぼちぼち出てくるが じゃあHLSをemacsからどう利用すりゃいいのってなると情報なし どうなってんのよ haskell-modeなんて2016で止まってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/167
168: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/15(木) 08:50:05.16 ID:hYy+q+Gy >>166 10年越しのビジョン実現で胸熱 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/555239.html >プレゼンテーションを見ると、Sweeney氏はゲームコードを走らせるプラットフォームが超並列化して行くことを予見し、Unrealの場合は80%のCPUユーセージを並列化が可能だと語っている。また、(ソフトウェア)トランザクショナルメモリや、プログラミングには関数型言語(例としてHaskellを挙げていたが、同時にHaskellに好ましくない点もあると説明している)がフィットすることなどを語っている。 それにしてもSPJを引き抜くなんてゲーム業界はすごい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/168
169: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/15(木) 11:15:36.01 ID:3Q63kYiw いや15年越し https://game.watch.impress.co.jp/docs/20080911/epic.htm >Sweeney氏は純粋関数型言語のもつ並列処理安全性に着目しており、将来的にゲームプログラミングはそういった処理系に移行していくべきだとした。Sweeney氏はそのひな形として言語“Haskel”を挙げているが、ゲーム開発のメインストリームたり得る言語はまだ登場しておらず、将来に期待しているという。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/169
170: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/17(土) 23:16:08.75 ID:7V76W+iX HaskellでWebシステムのバックエンドを開発したときのメモリ使用量は GoやPythonと比較してどの程度でしょうか?多いですか?少ないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/23(金) 15:37:27.80 ID:Rf1vHPUu サーバとクライアントのサンプルプログラムを練習で書いたのだけど toSend <- T.getLine sendAll sock (E.encodeUtf8 toSend) 日本語文字列を出力するのにByteStringを経由しなきゃいけない もしかして任意の型でやりとりがしたいとき 自分でByteStringにパック&アンパックしなきゃいけない? 多分、C言語のFFIがベースになってるからこんな風になってるんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/23(金) 20:44:32.65 ID:Gou4DLut >>171 明示的に変換しなきゃいけないのは事実だがその原因はC言語じゃない 言語と無関係だからこそHaskell2010でもC言語でも同じデータ構造が使える >>170 データだけ見ればメモリ使用量を同じにすることは可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/29(木) 17:00:27.04 ID:ZBF5EoRT モノイド、関手は習得できたけど 自然変換で躓いてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/29(木) 23:24:37.93 ID:pM4wQIt0 今haskellでguiを作るなら何がいい? できれば低レベル層のライブラリは使いたくないけど wxはもうめんてされてない fugets?threepenny?webviewhs?どれもarchのパッケージにない 実用言語としてhaskellを使いたいのに使えないのばかりで悲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/30(金) 12:18:58.51 ID:/hxsvxNk ところでwxHaskellが流行らないのはなぜ? wxが流行ってないからかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/30(金) 13:53:40.82 ID:FXsz7+hW 本当に必要なのはドリルの大量生産ではなくドリルでもなく穴だからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/30(金) 19:21:21.60 ID:dTZ5gB6H Haskellはすでに見放されてる感ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/177
178: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/02(月) 01:15:52.75 ID:jETc9FsM >>177 そうなの?それは実務的な意味で? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/02(月) 03:01:15.30 ID:/m9PT5PE ステマが酷すぎた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/179
180: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/02(月) 03:01:59.29 ID:/m9PT5PE 言いなおそう。 某出版社のステマが酷すぎた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/180
181: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/03(火) 00:10:20.46 ID:7mh2KVDC 見放されるようになったのは、 モナドってなに?というミステリアスで興味深い問いがいつのまにか 白けた話になったからじゃないか。もうどうでもいいというか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/181
182: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/03(火) 04:29:29.65 ID:yYGSV1g6 技術評論社のせいでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/04(水) 05:08:58.65 ID:peYJ5uzH メンテナーが次々と逃げ出してるのが象徴的・・ わかりやすいコードを書くとすこぶるパフォーマンス悪いし だからといって頑張ると一体これは何をしたいのだってなる 遅延評価がデフォルトなのも非常にまずいし 正格評価と切り分けて結局は書かなければならずまだまだ発展途上だと感じる いっそのこと正格評価はなしとした方がいっそ清々しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/183
184: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/04(水) 18:10:50.86 ID:HUTbVNXS PureScriptに移行しようぜ 正格評価で使いやすいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 03:59:19.12 ID:PBBtO4Nd しかし無限数列とか表現できなくなるのがなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 12:24:48.41 ID:dQdtWkz5 あんなもの現実には扱えないからな 適当な数値を上限にしとけばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 13:19:36.00 ID:PBBtO4Nd イヤ、“表現できる”ってとこに意味があるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 14:40:58.83 ID:dQdtWkz5 その割にデメリットの方が大きすぎる やはりいらないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/188
189: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/14(土) 23:43:44.49 ID:vLwyb8f9 PureScriptと被ってるかな? [GHC 9.6.1-alpha1 is now available - Announcements - Haskell Community](https://discourse.haskell.org/t/ghc-9-6-1-alpha1-is-now-available/5585) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/17(火) 00:55:50.42 ID:zIKNxshB 無限の長さの [a] を仮に廃止して他の言語と同じような方式に変えたら IO a のような型になる 生物学とか好きそうな人達は [a] と IO a の差が致命的 (つまり一方は死ぬが他方は生き残る) と決めつける傾向がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 477 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s