小6におすすめな言語 (543レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
231(2): 2020/11/05(木)09:26 ID:Hu46BhqO(1/3) AAS
>>228
「プログラミング教育」はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが、勘違いしていないか?
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
上記資料のp.6でも明記されているが、
「※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を
習得したりすることは考えられるが、『それ自体を狙いとはしない』。」
プログラミング教育という名前が悪いのだろうけど、プログラミングは手段の一部でしかなくて、
目的としては現実社会の中で情報技術や情報そのものを正しく理解し活用できるようになること。
けして、プログラマを育成したいというわけではない。
そういう意味では、PCやスマホを買えない家庭の子がそういうものに触れられないまま社会に出ることになるより、
省9
233(3): 2020/11/05(木)10:43 ID:Hjwk9cmi(1/5) AAS
>>231
そっちこそ勘違いしてるだろ。
それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ?
全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ?
メーカーの良い鴨になってないか?
触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。
そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い)
学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。
PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。
Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。
省3
234(1): 2020/11/05(木)11:14 ID:6eIKGsTX(2/2) AAS
>>233が>>231の8ページを読めていないことだけは解った。
プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん
つまり、あの要領読んでおいてプログラミングと情報リテラシーの形成とその後の使い途は別とか言ってる奴は教えようがないわな
そもそも、指示書、仕様書が読めてないんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.212s*