小6におすすめな言語 (543レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
42: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/18(日) 12:19:22.62 ID:vmWunLYe >>37 まあ、都市部から地方まで遍く子供達がPCとScratch使えればHaskellの出番は無いんだけどね。 小6向けは言語を変えるんじゃなくて、さらに複雑なアルゴリズムを学ぶ方向かな。 暇つぶしに組み合わせnCrを書いてみた。 数学 0! = 1 n! = n * (n - 1)! n P 0 = 1 n P r = n * (n -1) P (r - 1) n C r = n P r / r! Haskell fact 0 = 1 fact n = n * fact (n - 1) n `p` 0 = 1 n `p` r = n * (n - 1) `p` (r - 1) n `c` r = n `p` r `div` fact r http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/18(日) 12:19:51.59 ID:vmWunLYe Python def fact(n): a = 1 for x in range(1,n + 1): a *= x return a def p(n,r): a = 1 for x in range(n - r + 1,n + 1): a *= x return a def c(n,r): return (p(n,r) // fact(r)) Haskellのfactと`p`はPythonの書き方に合わせるとそれぞれ fact n = product [1..n] n `p` r = product [(n - r + 1)..n] になる。 数学ではproductはΣ(シグマ/sum)の掛け算バージョンであるΠ(大文字のπ)に相当。 普通の言語にはsumはあってもproductは何故か無い。 (まあ作れば良いんだけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/43
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s